飲酒運転の取り締まり方について - 道路交通法第65条は理解しています。深夜の
飲酒運転の取り締まり方について道路交通法第65条は理解しています。
深夜の繁華街のコインパーキングで待ち伏せして単独運転で帰る車の後をつけ適当なところでサイレンを鳴らして停めさせアルコール検知をし飲酒運転を摘発する方法は合法なのでしょうか?
一斉検問ならともかく、国家として国民から罰金や免許証を取り上げるのが目的であるのならそんな手段でも構わないかも知れませんが、飲酒運転を止めさせるのが目的であるのならば、パーキングを出た瞬間に車を停めさせてお酒くさいのであれば代行やタクシーを勧めそれでも運転するというのであればその時始めてアルコール検知でもいいのではありませんか?
取り締まり方が悪意に満ちていると思うのですが、誹謗・中傷でなく出来れば専門家の方のご意見が聞きたいです。補足私の知人の大工さんなのですが(パソコンには無縁な人です)とてもいい人で認知症の母のお見舞いにも妹と出掛けるしかなく大変困っています。 幸いにも親方の理解もあり大工仲間も多いので仕事の方は何とかなっている様です。
今回の色々な人の回答を伝えた所、誰にも迷惑掛けていないし万一の事があったら切腹する覚悟があるそうです。 また、寿司職人が刃物屋で刺身包丁を買ったとしていつ殺人を犯すか判らないからと言って捕まる事もないだろう、とも言われました。
引用です→質問者さんの問いに応えれる回答ではありませんが、数日前に福岡県の条例を聞いた時に呆れたところでしたので回答させて頂きました。
あくまで飲酒運転は無くさなければならないという考えです。ですが、「検挙=飲酒運転撲滅・悲惨な事故を無くす」という事ではない。という考えです。
私としては、上記の回答者の考えが本来あるべきで正しいのではとも思いました。 酒飲んで運転する奴がアホすぎるだけ
今の時代、飲酒運転で捕まったら社会的にもタヒることになります
一度痛い目見なきゃ飲酒運転を止めることはないでしょ 飲酒運転してる時点でそいつは凶悪犯だ。
誰にも迷惑掛けてない?お前アホだろ。平気で飲酒運転する奴は間違いなく例外なく普段の運転はお粗末なもの。
検挙してそんな殺人予備犯を交通社会から排除するのが、事故や飲酒運転の撲滅になるんだろう。
>パーキングを出た瞬間に車を停めさせてお酒くさいのであれば代行やタクシーを勧めそれでも運転するというのであればその時始めてアルコール検知でもいいのではありませんか?
よくねーよ。そんなことしたら凶悪犯を逃がすことになるだろうが。
警察はいたって法律に則って取り締まりを行ったので問題はない。 合法でしょう。
ですが、今の飲酒運転撲滅の取り組みは無意味です。全く意味がわからない。どうしたいのかさっぱりわかりません。
今回、福岡県で条例が施行されました。
簡単に言うと、飲酒運転で検挙された者の勤務先もしくは学校、さらに酒を提供した飲食店。この両方は、今後飲酒運転を起こさない対策を提出しなければならない。といった感じだったと思います。
この条例を含めて、全てが、飲酒運転を起こした所から動き出すものです。
要は、飲酒運転による悲惨な事故が起こり、二度とこの様な事故を繰り返さない為に。ではなく、今度悲惨な事故が起こったら、徹底的に罰します。というものです。
結局、飲酒運転による事故を抑止するのではなく、起こったら対処するということ。
何が変わったかといえば、事故が起こった時、もしくは飲酒運転で”検挙”された場合の罰を重ねているだけです。
今回の質問だと、その界隈で飲酒運転者が10人いたとすれば、9人は運が良く1人は運が悪かったということなのでしょう。
1人を捕まえるより、5人の飲酒運転を阻止する事の方が確実に良い結果になるんですがね。
ニュースでは、飲酒運転検挙者には再犯が多いとの事でした。
ということは・・・
100人の飲酒運転(運任せ)
↓
5人検挙
↓
3人改心・2人再犯
※人数は何の根拠も無く、印象です。
結果97人の飲酒運転(運任せ)という感じでしょうか。非常に無意味です・・・。
100人中50人の飲酒運転者を減らす取り組みに切り替えて頂きたいと思います。
飲酒運転は違法です。お酒を飲んで運転するとアウトです。罪から逃れる事はできません。
飲酒運転は無くさなければなりませんが、無くなることはありません。それが現実です。
減らす事を考えなければなりません。決して違犯や事故が起こる事を想定した取り組みを重ね続けても飲酒運転は無くなりません。
無くならない事は、その他の罪が過去から無くならない事でハッキリしています。
飲酒運転を減らす方法はいくらでもあります。
警察や行政の方々が誰も気づかないなんて事は有り得ません。なぜならば、方法はたくさんあるからです。一つくらいは気付くでしょう。
気付いているのに何故やらないのか?
質問者さんが言う悪意と同じかどうかわかりませんが、色んな意味で悪意が絡んでいるのかもしれません。
悲惨な事故による被害を減らすより、検挙が重要という悪意。
質問者さんの問いに応えれる回答ではありませんが、数日前に福岡県の条例を聞いた時に呆れたところでしたので回答させて頂きました。
あくまで飲酒運転は無くさなければならないという考えです。ですが、「検挙=飲酒運転撲滅・悲惨な事故を無くす」という事ではない。という考えです。 まず違法か合法かでいうと、
当たり前ですが、違法性はありません、完全に合法です。
飲酒運転は現行犯が原則なので、
運転していないと検挙できませんからね。
検挙が目的であれば、運転させてから捕まえるしかありません。
あとは警官個々のポリシーの問題でしょう。
駐車場で注意をする警官も当然いるでしょうから。
ただ、今時飲酒運転するやつらは
・自分は事故起こさない
・自分は捕まらない
・自分は酒に強いから大丈夫
と勝手に思い込んでいる連中で、
しかも常習犯である可能性高いです。
一度捕まえて痛い目にあわせないと、飲酒運転やめないと思いますけどね。
つまり、注意だけで犯罪者は改善されないということかとおもいます。
これを悪意とみるかどうかでいうと、
個人的には悪意でもなんでもないと思います。
犯罪者はみつけて、検挙する。
それが社会のためになると思います。 警察は事故を予防する気がないからです。
私も飲み屋に車で行き、飲み屋で飲んで飲み会終了後車の中で寝ようと思ってました。
実際あまり飲めないので乾杯のビール一杯だけ飲み、残りはウーロン茶等で過ごしました。
一杯とはいえ飲んだので車に行き横になって座席を倒した瞬間警察が来て「飲酒運転だ」って言われたので
「いやいや、運転してないし、エンジンもかけてないし、まして座席見てよ。今から朝まで寝るんだけど?どこが飲酒運転?」
って酔いもまわってないのでつっかかってしまいました。
「紛らわしい事しないでください」
って言われたのでさらにカチンときて
「ちょっと待ってくれ。もしこのまま私が運転してたら飲酒運転だ。その時は捕まえてくれ。ただ今回は違うよな?まず謝るべきだよね?あとあなた達は市民の安全を守るって言ってるよな?だったら車に乗る前に一言かけるべきではないかな?包丁を持ったのがウロウロしてて、あなたは人が刺されたら捕まえるのかい?」
ぐぅのねも出ない程言い返した若い頃のちょんちょんに尖ってた時代でしたね。 酒を飲んでエンジンをかけただけでは飲酒運転は成立しません。
パーキングを出た瞬間に車を停めさせた時点で飲酒運転が成立します。
代行やタクシーを薦められるだけで、検挙されないなら又飲酒運転をしようとするでしょう。
人間とはそんな生き物です。
犯罪を犯した者が検挙されるのは当然でしょうね。
ページ:
[1]