吉川梨香 公開 2012-10-3 12:06:00

けん引一種の直線バックのコツを教えてください。 - 今、大型一種けん

けん引一種の直線バックのコツを教えてください。
今、大型一種 けん引一種の教習を受けています。前進はS字を含めて問題ないのですが、けん引で直線バックがうまくいきません。窓から荷台を見ているのですが、まず荷台がどちらに動いたかが直観的にわからずハンドルが遅れます。直線バックのコツが有りましたら教えて下さい。

Tie1249234175 公開 2012-10-4 00:43:00

直線バック…これがまた教習車はトレーラーが短いから、ちょっとの変化でずるずると曲がっていくんですようね…苦労しました。というか私も苦手でした。
私の場合は、窓から顔をだして、トラクターヘッドとトレーラーの側面を見ながら、曲がってきたかなと思ったら、早めにカウンターを充てるというやり方しかしなかったような気がします。
教習中は、ほとんど後しか見ていなかった印象しかありません…何度か自動車学校に通ったり、試験場に通ったりしましたが、これほどの後ろ向きは、けん引免許だけです。

1250196504 公開 2012-10-3 20:53:00

教習で「直線バック」ってあるんですか、、?
参考程度にやってるだけでは?
実際に走る時は「曲がったら前進してやり直す」で充分なんだけど、、。

1025264383 公開 2012-10-3 19:06:00

私の場合
トレーラの前方にマーカーランプが装着されていると思います。
ミラーで見て、左右均等になっていれば、ほぼ直線状態です。
後退中にどちらかが車体側に寄ってきます(車体との間隔が狭くなる)から
そちら側にハンドルを切れば戻ります(理由はご自分で考えてください)
見辛い時にはポジションを点灯させると良いでしょう。
私は昨年、この方法で2種免許まで取得できました。
ご参考までに

105049221 公開 2012-10-3 14:04:00

荷台が曲がったのがすぐにはわからないのですよね?
私は自動車学校で後退する時は牽引車(運転席がある方)後輪の泥よけと被牽引車(トレーラー、荷台)を見てました。
車がどう曲がってるかすぐにわかりますし、
なにより方向変換の時、牽引車と被牽引車がまっすぐになっているかいないかもすぐわかります。
自分の真後ろにあるはめ込み式の窓から見てください。
すぐに慣れますよ。

1120805422 公開 2012-10-3 13:36:00

牽引20年乗務していても直線バックは難しい。
「直進バックが出来れば一人前」
大型一種のS字・クランクは誰でも出来ます。
コツは無い。感覚とセンスの世界かな。
ページ: [1]
全文を見る: けん引一種の直線バックのコツを教えてください。 - 今、大型一種けん