自動車学校の卒検前効果測定について質問です。 - 今度、卒検前効果測定を受ける
自動車学校の卒検前効果測定について質問です。今度、卒検前効果測定を受けるのですが、
これは学科の模擬テストですよね?
運転をするわけではないですよね?
何点合格なのかは、学校によって違うものですか?
それと、卒業検定は運転と模擬テストがあるのですか?
運転はやっぱり縦列とかの駐車系から路上走行などですよね。
このときの模擬テストは何点合格ですか?
なんかよくわかんなくて困ってます… 学科の履修状況(受講効果)の確認が→効果測定
技能の履修状況の確認が→みきわめ
よって卒業前効果測定は読んで字のごとし「効果測定」です。学科の模擬試験、「運転」はしません。合格点は教習所の決まりです。通常は試験場試験と同じに設定しますので90点以上で合格が普通です。(例外の教習所もあり)
卒業検定は「運転試験」のみです。路上運転と縦列・方向変換のいずれか(詳しくは私の知恵ノートに記載)合格点70点以上
整理すると教習所を卒業する為の試験は「運転試験」だけです。(効果測定はありますがそれは卒検前です)
その運転試験(卒検)に合格すると卒業証明書ってのが交付されるのであとはそれを持参の上、住民登録している試験場(免許センター)に出向き、「学科試験」のみを受け、90点以上で合格すると免許交付です。
教習生の人は仮免許の時のイメージが強く、卒業検定も技能・学科を両方教習所内で受けるって思ってる人が多いですが、あくまでもそれは仮免だけの話。
卒検は「運転試験」だけ。あとは試験場で学科試験です。 効果測定は、本学科試験の模擬テストです。模擬テストといっても、これに合格しておかないと、卒検が受けられないんじゃないかな。
卒検は、技能試験だけです。まず路上試験を行って、その後に場内で「縦列駐車」か「方向変換」のどちらかをやります。
合格点数については、「効果測定」は100点満点で90点以上です。
「技能試験」は、100点からの減点法で、70点以上が合格です。ただし、危険行為などで試験官補助をくらった場合などは、試験中止になります。
ページ:
[1]