大型or大型特殊?普段は目にする事はない空港用消防車http://ww
大型or大型特殊?普段は目にする事はない
空港用消防車
http://www.morita119.jp/fire_engine/airport/index.html
ですが、一般道を走行する
(更新、メンテナンス等で)
場合の免許区分は
大型、大型特殊
どちらに区分されるのでしょうか?
閲覧
ありがとうございました。 車屋であり…消防団員です!!
主に空港で見る消防車に…戦車の主砲部分を外した装甲車の様な…水陸両用の装甲車の様な形をした巨大なタイヤ片側に4本付いてる消防車両を見ます!
一般道を走る場合に特殊車両として走る事の出来る道路や時間帯が指定されてますが、通常の大型トラックを運転する大型一種や営業車両のバスの大型二種の免許でOKです!!
この場合の“特殊車両”は、道路工事のブルトーザーや舗装道路の路面を固めるロードローラ等のキャタピラーや特殊車輪の大型特殊自動車と違い、重量の重たく走行出来る道路が、主要国道や主要県道に限られて通行が許可される道路しか走れない車両という意味の“特殊自動車”です!!
通常空港にある消防車両ならキャタピラーで駆動する以外は、大型自動車第一種の免許で大丈夫です!! 空港内でしか使用しないならナンバーも必要ありませんから車検もありません
メンテも空港内で行うんだと思います
公道を走るのであれば、水や消化液を積むという概念から大型が必要と思われます
タンクローリーと同じじゃないですかね
大特はものを積むということを目的にはされていません 大型特殊でしょう、ただ公道で走る事は想定されてないでしょう。
ページ:
[1]