70~74歳の高齢者講習2回受講となる可能性はあるのでしょうか? - 知り
70~74歳の高齢者講習 2回受講となる可能性はあるのでしょうか?知り合いが70歳の誕生日きて、免許の更新時期が来て、高齢者講習 を受講する訳ですが、70~74歳の高齢者講習と75歳以上の二つに分かれていますが、過去に違反等があり70~74歳の高齢者講習等を2回受講する事はあるのでしようか?もし可能性的に有るようでしたら詳しくお教えください、お伺いいたします。 75歳未満の高齢者講習は180分、75歳以上の高齢者講習は150分ですが、75歳以上では講習前に30分の講習予備検査を受けなければならないために、75歳未満の講習内容から最後の「安全運転のための討議(30分)」が省かれて30分短くなるのみで、内容はほとんど変わりません。
75歳未満は高齢者講習のみで180分、75歳以上は講習予備検査30分、高齢者講習150分の合計180分です。
更新期間に70歳の誕生日を迎え、優良運転者、一般運転者の運転者区分になる人では更新手続きで有効期間5年の免許証が交付されます。
次回の更新は75歳の誕生日の前後1ヶ月ですから、この更新では今回と異なる講習予備検査を含んだ75歳以上の人が対象となる高齢者講習を受講することになります。
同じ70歳の誕生日を迎える人でも違反運転者の区分になる人では有効期間3年の免許証が交付されますので、次回の更新は73歳時に行うことになり、今回と同じ高齢者講習(75歳未満)を再び受講することになります。
この73歳時の更新では運転者区分に関係なく、有効期間3年の免許証が交付されますので、76歳時に次の更新手続きを行うことになり、その際に講習予備検査を含んだ75歳以上の人が対象となる高齢者講習を受講することになります。
更新期間に70歳の誕生日を迎える人
~優良、一般運転者の区分→有効期間5年の免許証交付
~違反運転者の区分→有効期間3年の免許証交付
更新期間に71歳の誕生日を迎える人
~優良、一般運転者の区分→有効期間4年の免許証交付
~違反運転者の区分→有効期間3年の免許証交付
更新期間に72歳以上の誕生日を迎える人
~運転者区分に関係なく、有効期間3年の免許証交付(優良でも3年のゴールド)
godwing747さん
ご指摘ありがとう。でも・・これで合っているのですよ。
道路交通法92条2の表には更新日等の年齢が70歳では有効期間4年の免許証と確かに書かれていますが、その下の「備考」にカラクリがあり、誕生日以降に更新をした人は「誕生日の前日の年齢」を更新日等の年齢とみなすという決まりがあります。
更新期間に70歳の人では、更新日等の年齢は69歳が適用されて、優良、一般の区分では有効期間5年の免許証となります。
92条の2をよく読んでみてください。 返納する勇気が大事です。
説得しましょう。 ↓そういう解釈しか出来ませんね。
実際そうなんだろうか? 違反があるから2回受講ということはありません。
あくまで、75才未満か75歳以上と、区分けされてるだけです。
ページ:
[1]