フォークリフトに詳しい方にお願いします。会社にフォークリフトの資格を持
フォークリフトに詳しい方にお願いします。会社にフォークリフトの資格を持ってる持ってないの話しになったんですが。私の免許取ったところはカウンター式だけでリーチ式の実技はなく学科で少しやっただけでした。そしたら別の人が、自分は逆で実技ではリーチ式しかやらなかった。
と言っていました。
そして内の会社には両方のフォークリフトがあるのでその人に、じゃあ自分はリーチ式乗るからあなたはカウンターでやりましょうか?
と言っていました。が実技でリーチ式しかやらないでフォークリフトの資格ってとれるものですか? 勘違いされている向きが多いので書いておきますが、
「.....講習を受けましという証にすぎません....」等の
内容をよく理解していない回答が有りますが、
労働安全衛生法にもとずく立派な国家資格で、
認定された講習機関が発行しているものですが、法によるものです。
( それを言ったら、運転免許だって「都道府県の公安委員会」が発行しているもので
どこにも「日本国云々」が書かれていませんが、立派な国家資格ですよね?! )
教習機関により事情は異なると思いますが、
基本的には「カウンタータイプエンジン式」「カウンタータイプバッテリ式」
「リーチ式(バッテリ)」の3機種で教習(練習)しますが、
試験はそのうちの1機種で行います。
試験は1機種のみですが、
資格的にはどの型かの指定は無いので
どれでも乗れることとなります。
ただ、最初からどの機種か決まってしまっている教習機関も有ります。
( 一般的にはバッテリ式カウンタ、で教習から試験まで行うのが多い様です ) たぶん「技能講習」を受けたことによる資格だと思いますが、
基本的に技能講習で使うフォークリフトは、どっちでもいいんです。
要するに、操作に慣れること、安全確認をすること、などがメインなので・・・
4日間の講習さえうければ、よほどのことがない限り「修了証」をもらえるし。 フォークの資格は”運転士”ではなく”講習終了証”ですよね?
あくまでも講習を受けましという証にすぎません。
実際 操作できる機体の大きさも無制限ですから たかだか3トンクラスで講習を受けたって 10トン、20トンにも乗れるんです。
これが運転士の資格だとすると 実際に使用する機体で より高度な技能試験になります。
フォークにそこまでする必要も無いと言うことなのでしょう。
フォークも広い意味では重機です。
やはりセンスが全てです。 とれますよ。でも、両方出来る方が、いいですね。
ページ:
[1]