知人が初心者講習を受けずに再試験を受ける事に。 - 初心運転者講習とい
知人が初心者講習を受けずに再試験を受ける事に。初心運転者講習というのを初めて知ったのですが知人は、
「再試験だから落ちる事はない。楽勝」
と言ってますがネットで調べた所、難しい試験みたいですね。
この再試験に受かった人は結構いるのでしょうか?
「再試験落ちる奴はほんの一握りのバカ。問題自体わかってる」
と言ってるのですが果たして簡単な試験なのでしょうか?
その知人は営業で他県まで行く事が多いので免許が心配です。
合格の秘訣などありましたらお願いします。補足失礼しました。普通自動車の免許です。
そんなに厳しいのですか… 再試験は試験場で免許を取得する場合と同じ試験を受けることになりますが、学科は良いとして技能は教習所とは比べ物にならないほど細かく採点されます。
採点基準は試験場だろうと教習所だろうと変わりませんが、問題なのは検定員の裁量で決められる部分が教習所と試験場では大きく異なるのです。
教習所は教習生に免許を取らせるための所ですから、一定のレベルをクリアしていれば合格させる様に採点します。ですが試験場は落とすために試験を行いますから、重箱の隅をつつく様に採点され、点数が無くなり検定が途中で中止されることも当たり前にあります。
つまり教習所の卒業検定に合格できるだけのレベルでは、試験場の技能試験をクリアすることは出来ません。かつて大型自動二輪免許が試験場でしか取得できなかった時代に、「司法試験よりも難しい」と揶揄されるほど合格率が低かった事があります。30人程度が受けて全員不合格が当たり前と言うレベルですね。もちろん四輪ですから多少は状況が異なりますが、再試験の合格率は10%を切るのが常となっています。
もちろん教習所を卒業して日々の運転の中で研鑽を積んだのであれば良いのですが、多くの場合は教習所の経験を忘れて自分に甘く癖のある運転技能が身についてしまいます。特に初心者講習の対象となるのは違反者ですから、講習の対象となった時点で再試験の不合格は決まったようなものですね。 まず落ちますね。
試験場の実技は厳しい。教習所とは大違い。
さらに、受ける側が講習をブッチするなり、二回目の規定にかかったなり、どちらにしても違反常習者であり、かつ、一度の失敗で懲りないバカであるというのが大きい。
実際バカでしょ?普通講習受けるなり、違反しないように気を付けるなりする。
それをしない奴が試験本番でソツなくこなす可能性は大変低い。
実際、合格率は10%未満というのが定説です。
http://rules.rjq.jp/shoshin.html
合格の秘訣というのか、コツは、試験場一発で苦労している人のブログなんかを参照するといいかも。
同じ試験場の実技試験ですから、採点の勘所は同一です。 自動車学校の指導員をしている知人によれば、愛知県の場合、再試験の合格率は10%以下、ひどい時は100人受けて合格が2、3人だそうです。素直に講習を受けるのが賢明でしょう。 再試験の技能だって
特に普通の採点基準であって
別段厳しい基準で採点はされません
試験場でも教習所でも「同じ採点基準」で行われています
その試験をパスできたのですから問題無いのでは?
再試験だってきちんと合格している人は居ますしね(笑) 自動車学校は合格させる為の甘い採点、初心者講習を受けずに再試験は落とす為の特別な厳しい採点。
試験場の技能試験に合格して運転免許を取得した者でも、不合格でしょうね。
自動車学校並のレベルだと思っているなら、間違いなく落ちます。
仮免許の発行申請をして、仮免許からやり直しですね。 あれは落とす為の実技試験ですよ。到底受かりません。
警視庁運転免許本部で行う実技試験は受けた者でなければその厳しさは理解不能なレベルです。
又、人間としての礼儀等も視られます。
ページ:
[1]