MT車の運転について - 昨日から自動車学校に通い始めました。MT
MT車の運転について昨日から自動車学校に通い始めました。
MT免許を取得しようと思っています。
今日、学科が終わったあと「今車の空きがあるので乗りますか?」と聞かれたので運転することにしました。
人生初の運転だったので、発進しようと思ったらいきなりすごいスピードでバックしたりクラッチ操作やギアチェンジがうまく行かず、エンストしまくったりと散々でした。
最初からうまくいくわけがないと思っていたのでまあ別に良かったんですが、ショックだったのは教官の言葉です。
失敗するたびに「これはさっきの模擬運転でやったよね…ちゃんと聞いてなかったの?」と言われ、
何か質問しても「いやだからそれも模擬運転で説明やったでしょ」と返され、
ハンドルの握り方を注意されたので
「すいません、癖になってるみたいなので直します」と返答したら「いや癖がつくほど乗ってないから(笑)」と笑われ、
「クラッチをいっぱい押し込んで」と言われたので「限界までですか?」と聞いたら「いっぱいって言ってるんだからそうに決まってるでしょ?」と言われ
しまいには「ちゃんと自分で考えて運転しろよ」と捨て台詞を吐かれました。
すごく情けなくなって自分に自信がなくなりました。
初めは誰でもこんなものなのでしょうか?
あとMT車を運転する際のコツを教えて下さい。
半クラッチがどの辺か、ギアチェンジ後のアクセルやクラッチの踏み加減はどうすれば良いのかが特にわからないです。
あと渋滞などに巻き込まれ、当分動きそうにない場合はギアをニュートラルにすれば良いのでしょうか?補足回答ありがとうございます。
今日も技能がありましたが、皆さんの意見を参考にした結果前回よりは上手く運転できたと思えます。
教官も優しい方だったので丁寧に指導してくれました。
これからも頑張って行きたいと思います。
何か小学生のような回答をしてる人や、文章を読んだだけで「真剣さがたりない。人の話を聞かないタイプ」と勝手に決めつけてる人がいますが、他の質問者に対してもこんな感じのようなのでシカトしておきます。 半クラッチの感覚は慣れるしかないけど、初めてマニュアル車を運転する人に半クラッチの感覚を理屈で説明すると、
平地でブレーキとクラッチを踏み込んで停車してる状態で、ブレーキを離してクラッチを徐々に緩めていく。
クラッチを緩めていくと車が動き出すポイントがあるので、そこが半クラッチポイント。
半クラッチポイントがわかったら、また停車して、クラッチを緩めながら半クラッチポイント手前で右足をブレーキからアクセルに移して、ゆっくりアクセルを踏んで、ゆっくりクラッチを離す。
これが半クラッチの感覚。
ギヤチェンジしたときの踏み加減は、
1速・2速・バック アクセルゆっくり利かせる、クラッチゆっくり離す。
3速以上 アクセルはギヤチェンジしたらすぐ利かせる、クラッチはギヤチェンジしたらすぐ離す。
渋滞に巻き込まれて、しばらく動けそうにない場合はニュートラルに入れてハンドブレーキかけます。
小刻みに動く場合には1速に入れたまま半クラッチとフットブレーキ操作でストップ&ゴーです。
中には口も性格も悪くて教え方が下手な教官もいるけど、生徒とは言え金払ってるんだから頭きたら本人にも学校にも文句言っていいんだよ。
おれはろくでもない教官に当たったときには文句も言ったし、ときにはケンカにもなったこともあるよ。
ホントに悪い奴は文句言ったら及第点くれなくなってそれでまたケンカになるから、さっさとほかの教官に鞍替えした方が早い。 どんなに上手いドライバーでも初めはそんなもんです。あんなシュミレーションだけで覚えられる訳でもありませんのでめげずに頑張ってください。
半クラの位置は車によって違うのです(同じ車種でも違います)。なので教える事ができません。
ギアチェンジの後はアクセルは軽く踏むだけでクラッチはゆっくり半クラになっても直ぐに戻さないように。
渋滞の時はニュートラルにしないで一速にいれた状態でクラッチとブレーキを限界まで踏みながら待ちます。教習中は基本ニュートラルに入れません(てか、入れたことが無い)。
初めてなので教官の指示の意味がわからない事があります。
クラッチの指示で、「クラッチを踏む」と言われたらクラッチを限界まで踏むことです。「半クラ」と言われたら半クラにします。クラッチ操作でクラッチを繋げる時、半クラをしないで早く繋げる事はレースに出ない限り一切ありません。なので、クラッチを繋げるときは、必ずゆっくりと半クラを使ってから繋げていきます。 半クラッチは、クラッチペダルをゆっくりと上げていくとエンジン音が急に低くなり、座席に伝わる振動が無くなる、クラッチペダル位置です、図参照
MT車運転のコツのビデオhttp://www.youtube.com/watch?v=O63pbf64e4g
ギアをチェンジするときはアクセルペダルから足を離して、エンジンの回転を下げて、行い、チェンジ作業が終わったら、アクセルを踏み込んだ加速します
走行速度に応じて、最適ギアに切り替えます
渋滞時にはニュートラルにして、足ブレーキを踏むか、駐車ブレーキして両足を休めます MT車に乗った経験が少ないと、上手くいかないのも仕方ない事だと思います。
教官の物の言い方に関してはクレーム言って良いと思いますよ。
何も泣き寝入りする必要はありません。
コツというのは特に無いですね。
単にその車乗ってみて、どうすればどう動くのかを覚えればいいだけなので。
お箸で物を掴む時にどのくらいの力で挟めば良いのか?というのを頭で考えないのと同じです。 大変な初回でしたね。模擬運転と実際に運転するのは違いますよね。模擬運転なんてハンドルとギアの動かし方とペダルの位置さえ分かればいいのです。できない人をできるようにしてこそ指導員なのですから、もう少し個人差に応じた教え方をして欲しいですよね。慣れるまでの辛抱と言えばそれまでですが、たぶん文章を見る限りあなたはパニックと焦りで頭の思考回路が回らなくなる感じなんでしょうね。そうなると説明をされても頭に入って来ませんし考えられないので当然体も思うように動きません。初めてなんだからそれも分かります。一回でコツがわかる人ばかりなら指導員は要りません。自分の理解度を示してさらに分かりやすく指導してもらう。嫌みの一つや二つで萎縮しなくていいのです。まずはあなたがここに書いた知りたいことを次の練習でしっかり言うことです。コミュニケーションを図ることで良い方向へ向かうかもしれませんよ。失敗も経験の一つです。その時に焦らずに原因を知ることがコツを知る前に大切ですよ。頑張って! 最初はそんなもんです。経験重ねて徐々にうまくなってけばいいんです。
むしろ初めての実地教習でスムーズに操作できたほうが、普段から無免で乗ってんじゃないのか?と疑ってしまいます。
ちなみに教官は教習所通いの間だけの付き合いです。
なんかツッコまれても適当に聞き流しときましょうww
ページ:
[1]