ペーパー克服中。駐車場内での練習について。免許取得後1度も車に乗
ペーパー克服中。駐車場内での練習について。免許取得後1度も車に乗ることなく、9年経過。
この度必要に迫られペーパードライバー講習に通い出しました。
1回目、 3時間で場内及び路
上をこなしたのですが、最低でももう3時間乗った方がいいとアドバイスを受けました。
3日後もう1度講習を受けます。
次の講習までの2日間、母の車で同乗してもらい練習します。
近所の広い駐車場内から始めるのですが、駐車場内で効果的、効率的な練習方法ってありますか?
本当は一般道の練習がいいんですが、1回目の一般道練習の結果だとかなり危ないので…。
ちなみに、かなりどんくさく、すぐパニック→思考停止タイプです(泣)
また、今日3時間乗ったあとは車酔い?のような感じで吐き気が酷かったのですが、これの克服方法知ってるかたいらしたら教えてください。 いらない2リットルペットボトル4本に、3分の1程水を入れて、簡易パイロンを作って、クルマの前後左右、20センチ程、余裕を持った位置に置いて、車庫入れ、車庫出しの練習をしてみましょう。
倒したり、接触したらアウトです。
それが出来たなら、今度は車幅より10センチに狭めてみましょう。
これで、車幅感覚、ハンドルの切れ角、内輪差を覚えましょう。
また、パイロン2本を利用して、車幅15センチに置き、出来るだけ速いスピードで、その間を通過してみるのも、いい練習になるかと思います。
中学生のころ、知り合いの私有地で、やらせてもらってました。 一般道を走るのがダメだったから
駐車場内で練習しようとするなら、
何も出来る事はないと思いますよ。
⇒どこの駐車場で行なうのかわからないけど
場合によっては管理者等ともめる原因にもなるし。
(駐車場の利用目的とはあきらかに違うわけで)
吐き気を感じているのは体質(元々酔いやすい)か、
運転する事を体が拒否しているんじゃないかな?
あまりに続くなら心療内科などに相談すべきかも。 こんなヤツに免許くれる日本の世の中が間違っとる!
「投票」にしてみな
きっとこれがBAだ 先の方と同様ですが駐車場なら車庫入れの練習を重点的に練習しておくのが今後のカーライフに役立ちます。
教習所の外周グルグルみたいに駐車場グルグルだけでも運転の感覚を思い出せると思います。
車酔いの件は緊張のあまり近くばかり見て運転したのではないでしょうか?
歩く時や自転車に乗るときを思いだして下さい
歩く時や自転車に乗るときは基本的に視野を広くして遠くを見ていると思いますが如何ですか?
車の運転も同様です!!
視野を広く遠くを見れば車酔いもしないし運転に余裕ができます。
せっかく取得した免許ですからペーパードライバーを卒業して安全運転で楽しく便利なカーライフをお送りください。 駐車場内での練習ですと、車庫入れ、車庫だし、
決めた停止線で止まることができるか?ですかね。
車両感覚をつかむ練習がいいと思います。
車酔いの症状は多分ですが、神経を集中して疲れたからでしょう。
慣れれば改善されると思います。
安全運転に気を付けて練習してくださいね。
ページ:
[1]