not125123885 公開 2012-10-24 23:00:00

5月に飲酒運転で捕まりました。検査で0、65でした。酒気帯びです。免許

5月に飲酒運転で捕まりました。
検査で0、65でした。
酒気帯びです。
免許取り消し処分を受けました
この前検察庁にいって
調書をとって
罰金はないです。
あなたは正式裁判を受
けてもらいます。この裁判で刑務所か執行猶予かきまる
といわれました。
その裁判のときに
弁護士をつけたほうがいいといわれたのですが
弁護士は必ずしもつけたほうがいいのでしょうか?
回答お願いします。

1245973727 公開 2012-10-24 23:06:00

法律知識がこのレベルなら、弁護士をつければ高率で執行猶予、一人で戦ったら確実に刑務所行き、という結論が見えてきます。
国選弁護人を依頼してください。

1052155495 公開 2012-10-24 23:10:00

検察のやり取りに疑問がありますね・・・
検察なんて本当の事言わない 最近もこれでおかしな事が沢山ニュースになっているけど
検察と警察は本当の事を言わないと思った方が良いです。
ですので、鵜呑みにしないことが前提です。
なにせこれから裁判をする相手=闘う相手なので
自分の手の内を全て見せる事をしませんよ
調書をとっても起訴するかしないかから始まります。
飲酒の場合非常に低いが、不起訴で終わる事もありうるとことをお忘れなく、
弁護士が無くても裁判は可能です つける権利が認められているだけです。

lov123224491 公開 2012-10-24 23:08:00

それほど「悪質だ」という認識でいて下さい。普通の酒気帯びではそこまで言われません。
弁護士依頼は自由です。でも・・・・つけないと、多分収監ですよ?それでいいんでしょうか?
ページ: [1]
全文を見る: 5月に飲酒運転で捕まりました。検査で0、65でした。酒気帯びです。免許