今度、普通車MTの合宿に行きます。当たり前ですがこれが初めてでまだ何も
今度、普通車MTの合宿に行きます。当たり前ですがこれが初めてでまだ何も分かりません。そこで、免許を取られた皆さんが困ったこと、注意することなど何かアドバイスを頂けませんでしょうか?
いくつでも構いません。
よろしくお願いします。 ・入校時に必要な書類を忘れないこと。
⇒書類不備では入校すらできません。
遠方の合宿だと簡単に取りに帰ることもできません。
・多額の現金は持ち歩かないこと。
⇒合宿中はそんなにお金を使うことがありません。
三食付であれば宿舎近くのコンビニやスーパーで
ちょっとした買い物をしたりコインランドリーで使ったりする程度です。
多額の現金を持ち歩くのは控えたほうがよいでしょう。
・銀行口座にある程度の金額を入れておく。
⇒万が一補習などで追加料金が発生した場合、
卒業時に清算する必要があります。
補習数や延泊数によっては数万円単位になることもあります。
多額の現金を持ち歩かなくても、銀行口座にある程度の残高があれば
必要なときに引き出せます。
合宿所近くの銀行やATMを確認しておきましょう。
よく「合宿へ行く前に勉強をしておいたほうがよいのでしょうか?」という
質問をこの知恵袋でも見かけますが、その必要はありません。
みんな何もわからない状態で行くのです。
教習所で教わることで充分です。
技能も学科も忘れる暇が無いくらいタイトなスケジュールが組まれていますが、
夜は暇になるので学科の復習をしたり練習問題を解いたりすることが多いです。
苦しいことも多いですが友達も多く出来るので楽しいこともいっぱいあります。 あなたのような人のために、教習所はあるのです。
不安かもしれませんが、まじめに一生懸命やれば大丈夫です。
学科に関しては、標識と数字はしっかり覚えましょう。
試験においてかなり重要なポイントです。
常識で判断できる問題も出ますが、数値が関係する問題は、知らないと判断できません。
たとえば、
「駐車禁止でない道路で、消火栓から3メートル離れたところに駐車した。」
これは×です。ですが、
「駐車禁止でない道路で、火災報知器から3メートル離れたところに駐車した。」
これは~となります。
理由は、消火栓や防火水槽など消防水利となる設備からは5メートルが駐車禁止場所です。
それに対して、火災報知器は1メートルが駐車禁止場所です。
実際に運転に関しては、車全体をイメージすることが大事です。
よく「ポールの何本目が見えたら、ハンドルを切って」みたいな教え方をしますが、これだととりあえず教習所内で車を動かせますが、なかなか上手にはなりません。
車全体、もっと言えば周りの車を含めて交通の流れを上から見たようなイメージで運転できるのが理想ですが、これは免許を取って何年も経って出来るようになることです。
教官に自分の運転の悪いところを聞いて、素直にそれを直していく態度があれば、上達すると思います。 可愛い子居ないかなーーーって(⌒-⌒; )
期待したら、男とおばちゃんばっかりでした、時期が悪かったんでしょうねー(; ̄O ̄)
テンション下がりまくり、オマケに指導員も無口で卒検まで3事しか話さなかった!
あんなんで良く教官できるよなーって、しかも運転中、ねてるし(; ̄O ̄)!
あり得ん教官でした、良い教官に当たれば良いですねー。
私は若いギャルも居なかったし、教官も最低だったし良い想い出ありません。( ̄◇ ̄;)
ページ:
[1]