早く一人で車を運転してみたい。今月の10日に念願の普通自動車免許
早く一人で車を運転してみたい。今月の10日に念願の普通自動車免許を取りました。
ちなみに大学1年です。
まだ一ヶ月も経っていないので、私が車に乗るときは
母親が横乗りをしている状態が今も続いています。
今、来月の13日、14日にある後輩の試合の様子を見に行こうと
同期と計画を練っています。
その試合は私の住んでいる市の隣にある市で開催されます。
(だいたい車で一時間かかります。)
田舎な為、電車で行くと乗り換えも多く、待ち時間が長すぎるので
車で行こうということになり、自分の家の車が使えるかというのを
各自聞いてこようと言う話になりました。
そこで母親に聞いたところ、NGが出てしまいました。
父親は私が免許をこの時期に取ることすら反対だったので聞くまでもないと言うところです。
そんな父親はとある大手の運送会社に務めるドライバーです。
結構運転については厳しいのかなと思う様なところがあります。
まだ免許を取り立ての為、心配だと言うことは分かるのですが、
お前はまだ一人前じゃないからダメと言うことを両親ともに口を揃えて言われてしまいました。
しかし、一人前ってだいたいどの位の技術の持ち主のことなんだろうと言う疑問が生まれました。
そこで自動車免許をとった方に向けて質問したいことがあります。
免許が交付されてから、どの位の月日が経ってから一人で乗る様になったかを教えてください。
人それぞれだとは思うのですが、皆さんの回答を募って平均値を出して目安にしたいのです。
また、どの程度の技術があれば一人前と言えるくらいになると思いますか。
この価値観も人それぞれだとは思うのですが、皆さんが思うものでいいので意見お願いします。
また、一人乗りを催促できる様な説得方があればそれも一緒にお願いします。
提案でも実際にこう言ったと言う様なものでもどちらでも構いません。
自分勝手な考え方にすぎないと言う意見もあると思いますが、
ぜひお力を貸してもらえたらと思います。
回答よろしくお願いします。 わたし自身親なので、親御さんのお気持ちはよくわかります。お母さんは、出来ることなら一生貴方の運転に同乗したいと思っていることでしょうw
でもそういうわたしも、免許取ってまだ2年ですから、早く独り立ちしたい、早く一人でも運転できるようになってどこへでも行きたい、という、ひりつくようなお気持ちも手に取るように分かります。
今現在運転の場数を重ねて、ちょっとは自信のようなものが付いてきたころでは?
そろそろ一人で近所だけでも運転して、練習に入られてはどうでしょう。
最初の頃は1回乗れば、必ず1度は「何か」があります。
ヒヤッとすることでも あ、そうなのかと腑に落ちることでも とにかく身に付く、勉強になる何かが。
歩いて行く方が早いコンビニでも、車に乗って行って少しずつでも経験値を上げましょう。
そうしてチャレンジする姿勢が大事だと思います。
説得のキーワードとしては…そうですね、
「転ぶことを恐れて よちよち歩きを辞める幼児はいませんよ」
…かな? 大学生・男です。私も一人で乗るまでかれこれ一ヶ月はかかりました。自分が運転が下手なのも原因の1つですけど。
親が許してくれないっと言うことは多分まだ一人で運転させられないからだと思います。母親が隣に乗っているとき、なんか母親から注意されましたか?
もし、一人で運転したいなら親が納得する運転ができるように頑張ってください。 > お前はまだ一人前じゃないからダメ
つまりまだ一人での運転は任せられないということです。
自分の両親の判断基準は、見通しの悪いところではちゃんと速度を落として走っている。
信号の変わり目や、わき道から出てこようとしている車に注意が向いている。
十分な車間距離や、一時停止をしっかり守っていて、そこから発進する際の安全確認がばっちり出来ている。
これが全て認められて、免許取得から24ヶ月で一人での運転がOKになりました。 一人前じゃないとは、運転技術、経験、責任能力すべてのことでしょうね。
1人で運転したい気持ちはよく分かります。でもお母さんが横にいると安心して運転できるでしょう。
あなた一人が運転するならまだしも友達を乗せるということは、大半の親はしばらく許さないのでは?
免許とりたての人が友達と車に乗って遊んでるときに事故を起こし、運転者以外の同乗者が亡くなるとういうニュースを年に1.2回耳にします。死亡事故に至らないケースの事故ならもっとあるでしょう。だからしばらくは、友達を乗せたり、友達の運転する車に乗ってほしくないのです。あなたがそうなるという訳ではなくて、最悪のケースを想定してそうなってほしくないという思いから言うのだと思います。
まずはお母さんの横乗りから卒業するために、「ちょっとそこまで」を何度かしてみてはどうでしょうか。お母さんがまあいいかと思うような距離の本屋とか、スーパーへのおつかいなど、ちょこちょこと動いてみて地道に信頼を得るのもいいでしょう。
ずーと横に乗る親はいません。そのうち足にされますよ。でも今はまだ少し早い気がします。 自分の車なら、誰にも文句言わさず、勝手に乗ればいいですよ。
運転をすることは、色々な責任を負うということです。
罰金や懲役等の刑事責任、慰謝料や損害賠償等の民事責任、免許停止や取消等行政責任等、自分で責任が取れるのなら自由に乗りましょう。 私は卒業年の2月に免許を取り、4月から就職でしたが、両親が共働きだったこともあり最初から一人でした。ただし、車は保険の条件を変更するまでは乗せてもらえませんでした。また、二十歳を超えていたので、何かあっても困るけど、何かあった時は私が全て責任を取るような事は言われていました。
恐らく未成年ということで、一人で乗せてもらえないだと思います。
人の考え方はそれぞれですので、
>一人前じゃないからダメ。
と言われたように、技術的な面よりも社会的に責任が取れるか?と言う事だと思います。プロのドライバーだからこそ、運転に関して厳しくなるのだと思います。
私の友達にも運送会社のドライバーをしている人がいますが、事故や違反に関してはかなり厳しいことを聞いています。
ですので、あなたが社会人になるまでは、一人では乗せてくれないと思います。
7~8年ほど前の事ですが、スーパーの駐車場で大学生に車をぶつけられた事があります。
お互いバンパーに少し傷がついた程度でしたが、相手からは、親の車でしかも新車だから、当然直してくれるだろう。みたいな事を言われましたが、駐車場内を歩く歩行者待ちで私が停止していた時にぶつけられたので、過失は100%相手です。その事を、自分や友人の過去の事故経験を交えながら伝えると、逃げ場のなくなった相手は、今度は車の価値について言い出しました。私のは古いから価値が無く、こっちは新車だから価値がある。価値があるものを保障するのは当然だ。と。
納得できないようなので警察に来てもらって、スーパーの防犯カメラの映像で判断してもらいましょう。と言ったら、しぶしぶ諦めました。それでも、親から連絡するからと携帯の番号を聞かれたので、親ならどうせ連絡しないだろうと教えたところ、夕方、相手の親から丁寧に謝罪の電話がありました。
例え、小さな事故でも、未成年である以上、責任は親にあるのです。親を安心させるためにも、今は親に従うしかありません。
ページ:
[1]