必要に迫られて64歳の妻が軽自動車の免許証を取ることになりました。簡単と
必要に迫られて64歳の妻が軽自動車の免許証を取ることになりました。簡単とは言えないもののなるべく早く安く取らせてやりたいと思います。何かよいアドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。 厳しいアドバイスをさせていただきます
見たくなければ、この下は読まないでください
運転は『認知』『判断』『動作』の繰り返しです
これは、年齢とともに劣っていきます
若年で運転を始めた人は、これらのことに慣れていますので、70歳を過ぎても運転を続けられます
ところが、それらを全く知らない人が、いきなり運転をするのは危険です
もちろん、適応能力が重要になりますが、64歳という年齢を考えると難しいでしょう
もちろん、免許証の取得だけなら、時間と金を使えば可能ではあります
以前、私は事故の被害者になりました
加害者は60代の女性で、初心者でした
免許取得後 半年で、事故を繰り返していて、保険会社から翌年以降の契約更新を断られたそうです
運転で他人を傷つける可能性は、誰にでもあります
ただ、その確率を考えてみてはどうでしょう…
事故を起こしてしまってから、後悔しないって言い切れるなら構いませんけど…
運転に慣れている人でさえ、年齢とともに運転能力が落ちていきます
最も恐ろしいことは、『認知』『判断』『動作』の遅れなんです
認知は、目で見て情報を得ることですから、広い視野と周囲の様子を頻繁に警戒するだけのことです
ただ、判断については、周囲の状況によって何をすべきかを瞬時に判断する能力が必要で、これは長年の経験が必要です
だから、それが未熟なうちは初心者マークを付けて、周囲に呼びかけているのです
そして動作ですが、これは認知で判断した通りに車を操ることです
これは年齢とともに遅れてきて、高齢者の事故が多発したことから、高齢者マークが導入されましたよね
そういうことなんですよ 黄昏れた金魚って、名前素敵ですね!釣りでは、ないですよね!一部の回答者様、人の事悪く言わない方が、良いですよ。64歳の免許ですが、本人のやる気次第かも?! 軽自動車の免許ってなんですか?昭和30年代に存在した360cc限定免許の事?今は軽自動車乗るにも普通免許が無いと乗れないよ!年も年だし、何時間オーバーする事やら。 一大事ですね。でも必要ならやるしかないので、あなたのサポートも重要です。料金は一番の心配ですよね。学生なら補習料金無料とか乗り放題などのサービスが受けられるところが多いですが、一般入校者にもそういうのがあるところを選ぶべきです。もしなければ大学にある生協なんかではそこの大学生ではなくても、生協を通して入校すると学生と同じサービスを受けることができるところがあるかもしれません。学科は問題ないでしょうが技能教習の進度はスムーズにはいかないと思います。軽に乗るつもりでも教習車の大きさで車両感覚をつかむ必要があり、頭でわかっていても体が動けなかったり、昨日できるようになったことが今日またできない等、最初は壁にぶち当たり体力も精神力もかなり使い疲れると思います。もちろんやってみないと分かりません。ただ、たくさん練習しても追加料金があまりかからない環境でやらないと、お金の心配をしながら練習するのは可哀想です。早く取らせてあげたい気持ちも分かりますが、長くかかったとしてもそれが最短ですのであせらずに頑張ってください。 早く+安く+丁寧にはムリです。
というか、それが可能なら皆そうしますから。
費用と時間は教習生自身に見合った分だけかかります。
奥様を危険な運転者にしないため、やむを得ない時間と費用だと思ってください。 64歳の妻って事は、アンタもそれくらいの年齢だろ?
60歳代で、プロフィールの自己紹介欄に、
『黄昏た金魚』
って書くか?
どうせ釣りだろ?
ページ:
[1]