自動車学校について質問です車の普通免許を取ろうと思うんですが
自動車学校について質問です車の普通免許を取ろうと思うんですが
聞いたところ、学科は自分で授業を選んで受けなければいけない
のですか?
自動車学校側が受ける授業はこれです
と、組まれてるプランはないんですかね?補足回答ありがとうございます
受ける順番というのが、たぶんありますよね?
どれ受けてください次これですよ
というのは学校側を教えてくれるのでしょうか?
また、どれをすでに受けたか、わからなくなりそうなんですが・・・ 学科教習は、全部で26時間あります。そのうち、第一段階のうちに受ける学科教習は教習番号1~10まで。仮免許取得後の第二段階で受ける教習が教習番号11~26までだったと思います。
第一段階の最初は教習番号1番を受けなければなりませんが、その他の順不同で構いません。ただし、順番はどうでもいいですが、すべて受けなければいけませんし、同じ番号を2回受けることはできません。また代わりの受講もできません。例えば、「教習番号5番が受けられなかったので、6番を2回受ける」というようなことです。
第二段階でも、先に受けなければいけない教習番号があるかもしれませんが、基本的には順不同です。
補足
学校から、学科教習の時間割をもらったと思います。それを見て、自分で予定を組みます。技能教習の空き時間などに学科教習を受ける、というような感じになっていくと思いますよ。
例えが、仮免試験の前に「どうしても6番だけ残ってしまう」というようなこともあるでしょう。そうしたら、6番の学科教習の時間に技能教習を入れたりすれば、「6番」を受けるのはまた先延ばしになってしまいます。
時間割をよくみて、技能教習とを両立させましょう。
学校側から提示されるプランだと、短期集中教習や合宿教習になると思います。短期集中コースは、一般教習より教習費用が割高
だったりします。
教習を受ければ、教習簿にハンコがおされます。ですから、何番の教習をいつ受けたのか、ということは覚えていなくても、分かります。 受ける順番はありません。いきなり第一教習の最後の学科を受けてもいいです。なので自分の予定と合わせながら計画をたてましょう。もちろん全ての学科を受けなければなりません。
因みに夏休みや春休みなどに行う短期教習や合宿は教習所側が時間割を立てることがあります。 受講する授業というのは決まっています。
ですから、ご自分のご予定と、教習所の日程を合わせて都合の良い時に必要な授業を受講するだけですので、そんなに悩む事もないと思います。
もちろん教習所で説明もあると思いますし、いつでも聞けば教えてくれるはずです。
教習簿を見れば各段階毎の必須科目がわかると思いますし、受講の記録も残ると思います
ページ:
[1]