MT車、低速時に車体がガタガタ揺れてしまう現象について - こ
MT車、低速時に車体がガタガタ揺れてしまう現象についてこの度、MT車の購入を考えています。
免許取得から5年経過していますが、この間MT車に乗っていなかったので、
当時を思い出すために情報を集めています。
先日ふと思い出したのですが、教習所内の細路をゆっくりと進んでいる時、
車がガタガタと揺れてエンストしてしまったことがありました。
ギアはローかセカンド、信号を左折して細路から外周の広い道に出るまでの間でこの現象が発生したと記憶しています。
当時はとにかく動かすことに必死でしたので、それが確かなのかはわかりませんが・・・。
流石に路上でこんな現象になってしまったら恥ずかしいので、
これはどういった現象なのか、どうしてこの現象に陥ってしまったのかを知っておきたいと思っています。
MT車の知識がある方、解説していただけないでしょうか? 車が前に進むパワー(トルk)が足りていない状態です。
原因としては
・ギアが1段上になっている
・アクセルの踏みが足りない
・クラッチが理想的な半クラッチの状態ではなく、
ほぼ動力がつたわっていない状態
これのいずれかか、
複合的な状態です。
解決策としては、
適切なギアを選び、アクセルそれなりに踏み、
きちんと半クラッチで、必要なパワーを
タイヤに伝えることです。
アタマで理解するよりも、
感覚と体に慣れさせるのが一番です。 走行速度と選択ギアが合わないためにエンジンの回転数が不足して起きるノッキング現象です、
シフトダウンしてエンジンの回転数をあげるか、クラッチペダルを断続して踏んでつないだり、切ったりする断続クラッチでエンストしないようにします 細い道でかなり低速の時はセカンドでクラッチを切ったり繋いだりしながら進むとよいです。
慣れればよいです。心配無用。 速度に対してギアが高すぎるので、エンジンが回転数を維持できず異常な低回転となり振動が生まれるのです。
ギアを下げるか、断続クラッチを使用して走行しましょう。 回転数が下がりすぎて(=スピードが下がりすぎて)エンジンが回転数を維持できなくなっているんです。
アイドル回転数より下に下げるとその振動が発生します。
そうなったらクラッチを切ってください。
ページ:
[1]