普通自動車仮免許まで取って、路上訓練10時間をこなさなければいけないの
普通自動車仮免許まで取って、路上訓練10時間をこなさなければいけないのですが教習所で路上訓練のみ扱ってるところありませんか? どちらにお住まいなのか判りませんので結果だけ書きますが
東京近郊の場合であれば数箇所、非公認の教習所で対応しています。
知人、友人、仕事先、親等の伝をたどれば車や指導者は確保できませんか?
同乗者の資格は普通1種免許歴3年以上か2種免許所持者です。
私自身は義理の親父(タクシードライバー)を助手席に縛り付けて練習しました。
お近くで、時間が合えば私でも協力する事は可能です(2種免許所持)
ご参考までに 非公認ならやっていますが、車を持った知り合いが居れば頼んでみても良いかも。
仮免教習中プレートは自作でも構わないし、試験場の売店等で売ってもいます。
もしかしてMT車等を気にしているのかも知れませんが、使用車両はATで構いません。
実際に路上を走るかどうかは…………正直お任せ。
書類上「やりました!」と申請できればそれで済む話ですから。
以前は特定用紙もなく、便箋に5w1h程度を記載して、署名捺印程度でした。
今は、使用車両の車検証コピーの添付義務や、専用の申請用紙がある所も多いらしいです。
その辺は試験場で聞く。
そういう意味では、身内に頼むのが後腐れ無くて良いでしょう。 非公認教習所で可能です。
本試験対策の方はかなりたくさんいますので、慣れたものです。
地方だと非公認もあまりないですよね。
この場合は、誰か3年以上のドライバーか2種免所持者に頼んでレンタカー、かな。
3日も借りれば十分でしょう。
普通車なら有資格者確保には困らないかと。
本試験受験時に指導者の免許番号や車両の登録番号やらが求められます。 教習所で路上教習のみやってるところはありますが、訓練をやってるところは聞いたことがありません。 一発試験で仮免をとったみたいですね。
未公認の教習所へ行くしかありませんが、どうせなら、公認教習所へ仮免持ち入校で入ったほうがいいです。学科16時間、技能19時間こなして卒業検定受ければ終わりですから。
ページ:
[1]