uym1148218930 公開 2012-10-21 11:25:00

飛び込みで普通免許の試験を受けれると聞いたのですが、本当ですか?事前に申込とか

飛び込みで普通免許の試験を受けれると聞いたのですが、本当ですか?
事前に申込とかしないといけないのでしょうか?
教えて下さい。
お願いします。

b371013316825 公開 2012-10-21 18:40:00

実技試験は予約が必要!
がんばればとびこみでも取れますが、普通免許ぐらいは教習所へ行って安全教育をちゃんと受けた方がいいと思う!

1051591450 公開 2012-10-21 16:54:00

学科試験は予約不要、技能試験は事前予約必要のところが多いですが、
都道府県によって試験実施曜日などが異なります。
いずれにせよ申し込み(受験申請)しないと受験できません。
ふらっと行って金だけ出していきなり受験できるわけではありません。
現実問題として試験場での一発試験は平日の昼間の時間が
自由になる人でないと厳しいでしょう。
仮免許と本免許の学科試験・技能試験、免許交付の手続きなどで
仮にそれぞれの試験を1回で合格したとしても
平日の昼に試験場へ最低でも5~6回行かなければならない、
しかも仮免許交付後の路上練習も普通免許取得3年以上の同乗者、
練習用の車両が必要。
さらに取得時講習を教習所へ行って受けなければならない、
ちょっと考えただけでもこれだけのことを手配したり申し込みしたりします。
なので、普通の学生や勤め人にはなかなか難しい方法です。
ほとんどの人がそんな手間隙をかける時間と余裕が無いので
値段が高くても公安委員会指定教習所へ通うのです。

tan127716817 公開 2012-10-21 15:21:00

普通一種免許では、運転免許センターで受験が出来ます。いわゆる一般試験です。
受付開始時間に成って受験用紙に記入+納金して受付窓口へ提出します。(予約は必要無い)
何が必要でどう記入するかは一度試験場へ行ってみると理解出来ます。ついでに構内技能試験の模様を見学しましょう。
順に試験が有ります。
①適性検査・・主に視力の検査
②適性検査の合格者が対象で学科試験100点中90点で合格
③学科試験合格者のみ対象で技能試験が有ります。文字通り運転の技量を構内で検定する試験です。
*全て合格すると「仮免許」が与えられます。
*「仮免許」で2時間×5回の路上運転の機会が与えられ(必須)練習します。この時同じ免許所有者以上の所持者で3年以上経験のある人の同乗が義務付けられています。「仮免許練習中」の表示が義務付けです。
*課題を済ませるといよいよ本免試験
④本免は構内コースを走行し(課題をこなす)路上試験に入ります。
次を右、ドン突きを左、次の交差点を左等との課題が与えられそつなくこなします。
⑤路上試験で合格者のみが晴れて「合格」に成り、取得時講習の受講が義務付けられます。これを受講し証明を得られると免許センターで「一種普通免許」が与えられます。
*受験の肝
⑥先ず運転した事が無いはず(無免許では一般公道を)。運転してはいけない事に成っているので1回では先ず合格しない。
⑦試験場構内で合格するにはイメージトレーニングしてテストを練習とする強い気力と実行力が必要。あがり症には厳しい。
⑧仮免が合格しても路上試験は予期せぬ事ばかりが結構起こるので慌てない事が重要。合計10回で取得出来れば儲けもんでしょう。毎回テーマを見つけ確実なステップを踏みましょう。
費用等については受験地の免許センターホームページに詳細が有ります。

kat1116431405 公開 2012-10-21 14:10:00

>本当ですが、いきなり試験は受けられません。まず仮免許の試験にパスして、それから練習して、本試験をうけます。試験費用は7~8千円ほどです。で、大体合計15~20回試験を受ける必要があります。また講習会を何度かうける必要もあります。このため殆どの人は自動車教習所で教習します。厳しい道ですが、お金の余裕のない貧乏人とか、免許の取消しを喰らった人には有難い方法です。また、二種免許だと教習所自体取り扱っていませんから、必然的に飛び込みになります。
どこのカテマスだか知らないが、嘘多すぎ。
15~20回試験を受ける必要は「ありません」。
合格基準に達すれば仮免・本免の2回で済む。講習も何度も受ける必要は「ありません」。
まあ、教習所なら実際に検定で使うコースで練習できるから、まず落ちることはあり得ないけど、免許センターの試験だと大体初めて通る場所で僅かな油断が命取りになる。
それにしても、二種免許だと教習所自体取り扱っていない???
何を言ってるんだ。何年前の昔話だ。
今時、二種免許だって教習所で取れるんだよ。
実質、お金出して買ってるようなもんだ。

1253257127 公開 2012-10-21 12:57:00

本当です。
一般試験と言いますが、試験場(免許センター)で受験できます。
まずは仮免許からのスタートですが、学科と実技を同日に行う所もあれば
学科合格後に実技の日取りを予約するシステムの場合もあります(東京は後者)
路上練習を10時間以上行ってから本免許試験を受験する事になりますが
こちらも同じく同日に行う所もあれば予約する場合もあります。
お住まいの都道府県の警察hpにて確認してください。
尚、試験自体は教習所の卒業検定と同じ基準ですが
非常に厳格に運用されています。
他の方が何十回と通うように書かれていますが、基準に達していれば1回で合格する場合もあります。
講習に関しても取得時講習の1回だけです。
私の場合は旧普通でしたが、仮、本共に1回で合格できました。
当然ですが事前に下調べを十分に行っています。
各都道府県により細部が異なりますので、詳細は知恵袋よりも警察のhpや試験場に問合せるのが宜しいかと思います。
ご参考までに

117416742 公開 2012-10-21 11:48:00

本当ですが、いきなり試験は受けられません。まず仮免許の試験にパスして、それから練習して、本試験をうけます。試験費用は7~8千円ほどです。で、大体合計15~20回試験を受ける必要があります。また講習会を何度かうける必要もあります。このため殆どの人は自動車教習所で教習します。厳しい道ですが、お金の余裕のない貧乏人とか、免許の取消しを喰らった人には有難い方法です。また、二種免許だと教習所自体取り扱っていませんから、必然的に飛び込みになります。
資格ですから、事前に申し込むというか、受験申請しないとダメです。これは世の中の常識です。住んでる場所の免許センターにお問い合せください。
もっと安く免許を取る方法もあります。自衛隊に入隊すると給料が沢山貰える上に、免許も普通意外に色々な免許がタダで貰えます。しかも除隊後は大手企業に内定を貰えやすいという特長があります。
ページ: [1]
全文を見る: 飛び込みで普通免許の試験を受けれると聞いたのですが、本当ですか?事前に申込とか