1217958139 公開 2012-9-23 19:31:00

ATで車の免許をとっています。第一段階の技能8回目が終わって、教習項目1

ATで車の免許をとっています。
第一段階の技能8回目が終わって、教習項目1〜11と21が終わっていて…非常にスローペースですよね…
教習項目12の通行位置の選択と進路変更というものを8回目
でやったんですが、項目一つだけだったのに復習になってしまいました泣
進路変更の合図を出すのが遅れたりしてあたふたしていたからだと思うのですが、遅れないためにはやはりコースを覚えて次の操作を見据えておくしかないでしょうか?
直線での進路変更はだいぶいいようですが、右に左にと場内は狭いので、そのような場所での進路変更がまごつきます。
やはり慣れ、ですかね…。
第一段階最短回数の12回まであと少しなので、正直焦っています(^^;;

開き直って焦らず安全にハンドル操作できるようになるまで頑張ったほうがいいとは思っているのですが、自信を無くすとトコトン落ち込むので私と同じような方や先輩ドライバーの方と言葉を交わせたらと思い、質問しました。
よろしくお願いします!補足continent_of_catさん
教習おつかれさまです(*^o^*)
私は金曜日に乗って次が火曜日なので、それまでイメトレしておこうと思います(笑)
指導員の方が優しくていい方なので、出来ないのが余計心苦しいです…
お互い頑張って免許とりましょう!
ありがとうございます(*^o^*)

1151870211 公開 2012-9-23 19:43:00

こんにちは、昨日ちょうど同じ教習を受けた者です。
これはあくまで個人の意見ですが、最初はコースを覚えて予め後の行動を考えておく、という感じで良いと思います。
勿論、何も考えずに自然と出来れば最高なのでしょうが、教習の短い間にそこまで運転に慣れるのは至難の技だと思います。
なので、はじめは上記のように、後は経験を積んで慣れていくのが一番だと思います(実際、私も今日の教習でようやくスムーズに出来るようになってきました)。
まだ教習も終わってないような未熟者の意見なので、参考程度に捕らえていただければ幸いです。
ページ: [1]
全文を見る: ATで車の免許をとっています。第一段階の技能8回目が終わって、教習項目1