クレーンや重機の免許はそれを保有している会社での経験がないと取れないのでし
クレーンや重機の免許はそれを保有している会社での経験がないと取れないのでしょうか?それとも全く経験がなくても取れるのでしょうか? まったく経験がなくても資格を取得することは可能ですよ。移動式クレーン(ラフタークレーン)の場合は国家資格ですので、教習をやっている機関に申し込んで実技と学科を勉強し、最後に安全衛生技術センターなどで学科試験。
車両系建設機械とかフォークリフトなどは、建機メーカーなどでやっている、労働安全衛生法に基づく技能講習を受けて修了すれば、資格証がもらえます。 運転士の免許のほうであれば難しいかもしれませんが、
技能講習だけで取れる資格の方は、経験がなくても規定日数行けば取れます 移動式クレーンの場合、学科試験と技能試験があります。
特に技能試験に関しては 地切りから始まり横行・走行などの方法が決まっており 決められたコースを一周するタイムを計測します。
一番気をつけなければならないのは”振れ止め”です。
ジブの先端の直下に対し 荷が触れるごとに減点されます。
一往復ごとの減点ですから 触れ止めは必ず一発で止めるようにしないと合格できません。
そのため 技術を身につけるのは実際にラフターを使っての練習以外に無く 練習できる環境に無いのならクレーン学校に入るしかないと思います。
車両系建設機械などであれば 講習終了証ですので講習先で始めて操作しても終了証はもらえます。
あとはセンスです。
必死に練習して取っても 昨日講習をしてきた新人の方が上手いなんて事はざらにあります。
私の場合は小型移動式クレーン運転技能講習終了証の取得でユニック以外に トラッククレーンやラフターに乗る機会があったので 後日安全衛生技術試験センターで移動式クレーン運転士を受けてみたら 一発で受かりました。
アクセルは使わずに 触れ止めを確実に決めていれば 時間的にも楽勝ですよ。 そんな事はありません。しかし、練習がなかなか出来ないので取得は難しいといえるかもしれません。
詳しくはお住まいの登録教習機関に問い合わせてみるとよいでしょう。
ページ:
[1]