101725650 公開 2012-9-27 19:52:00

法律上は必要ないが、道徳上は二種免許が必要??? - .法律的には必要くて

法律上は必要ないが、道徳上は二種免許が必要???
.
法律的には必要くても、道徳上は免許が必要というケースはあるのでしょうか?
例として、ナンバーを付けない雪上バスを運転する場合、
また、ケアワーカーさんがレクの時間に利用者さんを乗せて運転する場合。
どちらも法的には二種免許は不要です。
しかし「法的には不要でも、道徳上は二種免許が必要」という意見を聞きました。
私としては法律的に必要ない免許は道徳上も必要ないと考えますが、もしかしたら私の考え(道徳心)が間違っているのかも知れないので質問させていただきます。
多くのみなさまに回答いただければと思います。

tom127334341 公開 2012-9-27 20:38:00

>道徳上は免許が必要というケースはあるのでしょうか?
「道徳」の意味解ってンのかね?
「道徳心」が間違ってるのではなく「日本語」が間違ってるのでは?
小学校の道徳やり直したら?
↑には免許の差別化で優越感に浸ってるサルがおるね
「二種免許」は人身事故を起こさない保証と吐き違えてるみたいだし..

1248694225 公開 2012-9-28 06:39:00

質問者様・質問者様が係わっている事業所の体面の問題でしょうね。
「我事業所は運転業務に関して全員二種免許所有者です。」
これを前面に出す事で差別化が出来る事を狙っての手法でしょう。
*自分は一般試験で大型二種免許取得しましたが、取得前と何ら変わりませんよ。
人も物も変わらない「結果の安全・無事故」は乗せている内容で変わる事は有りません。
体面を気にする事が大事か、運転技術で「結果の安全・無事故」を追及するかの実務の範疇でしょう。又、それをさせるだけの事業所の要素が必要です。

121117079 公開 2012-9-28 03:25:00

道徳上の意味がわかりませんが・・・
お客さんを乗せることに対する意識や知識について、2種のほうが知っている、という意味で、
2種の免許を持っている方が信頼できる、あるいは採用される
というケースがあることは確かです。

lit1012260713 公開 2012-9-28 01:33:00

「道徳上は二種が必要」 はオカシナ考えですね、、。
免許は法律上だけのものであり、「道徳上」などは関係ありません。
「「経験豊富で運転に慣れた一種免許者」 と
「運転経験が浅く、不慣れな二種免許所持者」とでは、“後者の方が道徳上良い” というのはオカシイと思いますね、、。

ato1249029440 公開 2012-9-28 01:06:00

常識で考えたら、営業免許(2種)は普通不要です。
タクシーの運転手が、直ぐ出来るだけの事です、運転の質に関係無い話ですね。

pow1110757798 公開 2012-9-28 00:27:00

自動車学校で取得した二種免許の運転技術が、1種免許と変わらないのは事実でしょうね。
試験場の二種免許試験は乗り馴れないコース・運転しにくい車が当たり前だったから、1種免許より遥かに高い運転技術を必要としたのですけどね。
命を運ぶ仕事をしている者が、「法律上必要ないから1種免許で良い」と考える事は間違いです。
試験場で技能試験に合格して二種免許を取得するくらいの心がけと技術が必要です。
ページ: [1]
全文を見る: 法律上は必要ないが、道徳上は二種免許が必要??? - .法律的には必要くて