1052045707 公開 2012-10-6 22:40:00

大型一種の運転免許の資格範囲に普通二種がないのは利権がからんでいるからだとト

大型一種の運転免許の資格範囲に普通二種がないのは利権がからんでいるからだとトラック TRUCK運転手が言っていましたけど本当でしょうか?
補足大型バス運転手も同じことを言っている方もいますよ「自動車教習所の利権がからんでいる、そこから政治家に献金がでている。」と

xx_1049652052 公開 2012-10-6 23:17:00

根本的に2種免許と1種免許は異なるものです。
人様を乗車させてお金を頂くのが2種免許
物品を運ぶのが1種免許です。
いくら大きい車体で荷物が運べても
乗用車でお金を頂く運転ではありません。
根本的に意識を変えていただくよう進言してください。
私自身、大型での長距離経験がありますが
決して同じ意識では運転していませんよ。
(現役のタクシードライバーです)
免許なら既にフル免許ですが、技術的には同じでしょうが
決して超える事の出来ない壁が存在するのが1種と2種です。
トラックの技術程度でタクシー、ハイヤー等との技術を見下している事に違和感を覚えます。
全くの別物だと断言して差支えないでしょう。
ま、そこまで言われるのなら
「簡単に普通二種は取れるよね」と煽って差し上げても宜しいのではないでしょうか?
恐らく、本人が気がつくと思います。
ご参考までに
追記
免許云々よりも、お役人様の天下り先が業界団体なんですよ。
私が働くタクシー業界でも、「タクシーセンター」と呼ばれる団体は天下りの温床です。
現役の役員は国土交通省のお役人様ばかり・・・・
そんな輩が既得権益を放棄する訳もないし、改変する訳もありません。
また、大型2種のバスドラだって国土交通省の規制の下です。
路線の許認可権はお役人様・・・
末端の運転手が何を言っても戯言ですねw
(私も末端の運転手ですがwww)

1051635316 公開 2012-10-7 12:15:00

利権はどうか知りませんが、そもそも自動車の免許は、区分なかったものが、
車の大きさや目的などで、たくさんの区分に分かれたのには、少なからず理由はあるでしょうから。

そんなの気にしてたらきりがない。

tak12228690 公開 2012-10-7 10:48:00

大型一種と普通二種は全く別ですよ。
極端な話し、原付免許の運転範囲に大型二輪が付いてないと言ってるのと同じですよ。
そのくらい馬鹿げた話ですよ。

bej1148342650 公開 2012-10-7 09:57:00

世の中人間が「3人寄れば文殊の知恵」
言い換えれば3人寄ると派閥が出来て多数決で決める。するとそこに利権が生まれる。
運転免許に係わらず全ての「決まり事」には利権有り。
言うまでも無く、言われるまでも無い事実でしょう。
みんなその中で生きてるんだよ。
間違えた。(人間が)・・ライオンも同じ、魚もそうか。この場合献金は無いか、餌の提供か。

1149522225 公開 2012-10-7 08:29:00

大型二種免許・普通二種免許が自動車学校で取得出来るようになる前から資格範囲にありません。
学科試験95点以上で合格する普通二種免許が、90点で合格する大型免許の資格範囲にある方が間違いです。自動車学校で楽々免許証を取得した者の愚かな考えです。
自動車学校で二種免許が簡単に取得出来る事自体間違いなんですよ。

han1242708272 公開 2012-10-6 22:57:00

いえ、多分、違いますね。
ページ: [1]
全文を見る: 大型一種の運転免許の資格範囲に普通二種がないのは利権がからんでいるからだとト