自動車免許の本試験についてなんですが、問題は県によって違うんで
自動車免許の本試験についてなんですが、問題は県によって違うんですか?全国一緒と言う人と県によって違うと言う人がいました; 試験問題については日によって変わります。
なので県によって違う事もあるのではないでしょうか?
但し内容は同じですよ。
~~は正しいですか?という質問と~~は間違っていますか?という質問では回答が~×入れ替わりますが同じ事ですよね。 そんなもの全国一緒だよ。
数種類あるものからどれが出るか判らないし、隣の回答を見ても駄目だからね。
列によって問題を変えてあるところもあると言うことですからね。 大概の人は、一度で受かる試験です。悪くても2回、なにかの間違い・勘違いでも3回がいいとこです。それ以上受ける人は「例外」です。
よって、例えば、青森県の問題はカンタンだったが、愛知県の問題は難しかったというような比較はできないと思いますが…
同様に、「どこそこ試験場の学科試験は、何曜日が簡単だ」などということをいう人もいますが、これもまた比較のしようがないので、噂レベルです。
問題のレベルとしたら、全国一緒です。都道府県により、“出題の傾向が違う”ということはあるかもしれません。また同じ内容の問題でも問題作成者が違えば、文章の表現が違ってくることもあり得ます。
試験問題は、数種類が用意してあって、それをローテーションしながら使っています。ですから、「裏校」なんて商売が成り立つのでしょう。「今日はこの問題がでるでしょうから、この問題の回答を集中的に覚える」みたいなね。
たまにイレギュラーをして、わざと順番を変えたりもするかもしれません。ですので、「裏校」でも予想が外れることもあるそうです。
もっとも、こんな「裏校」なんて行く必要(冒頭の“例外の人”以外)はありません。ちょこっと勉強すれば、受かる程度の問題です。 試験問題は全国共通です。
本試験は、小学校高学年程度の知識があれば誰でも1回で
合格するとても簡単な試験です。 全国統一で実施してるとは聞いたことが無いので・・・
一緒といえば一緒だし、違うといえば違う。
根本としてる法律が同じなので丸と罰がひっくり返ることは
ありえないのでそういう意味では一緒。
どちらかというと~かなぁ?みたいな問題が出るのは
製作者の違いや地方性、試験場の癖みたいなのが出る、
とすればそういう意味では異なるかもしれません。 同じ法律に基づく試験が、都道府県よって変わる訳はありません。
ページ:
[1]