立河宣子 公開 2012-9-20 15:05:00

もしある企業につけば中型免許をとらなければなりません。お金が飛ぶ。・゜・

もしある企業につけば中型免許をとらなければなりません。お金が飛ぶ。・゜・(ノД`)・゜・。旧免許の人であればとりなおす必要がないらしく、私は2009年に普通自動車免許をとったのでわざわざ高
いカネかけてとらなければなりませんorz不公平ではないですか?

1252274021 公開 2012-9-20 15:12:00

法律だからグダグダ言っても無駄じゃないの。 それにお金の問題より4トン車を運転したことも無い人に会社が無理やり運転させるとか、その慣れない大きなトラックでの運転中の事故などを考慮すれば中型免許制度は妥当だと私は思いますがね。

1150603288 公開 2012-9-20 20:22:00

此処にもバカが居るね。
後2年待てば中型は8トンに限るになるよ。
でもでもでも、中型8トンと言うのは車両総重量が8トンと言う意味で、
特定中型には乗れないよ。
貴方の言う中型車は8トンに限るは特定外中型車(旧普通車)の事だよ。
ちゃんと勉強して理解する事だね。
勉強しない勘違い野郎多過ぎるわ。

ay_1220604101 公開 2012-9-20 17:13:00

旧普通免許でも別に今の免許とあまり変わりませんけどね。
車両総重量が3t多いのと、積載量が2t多いだけです。それに旧普通免許の方が総重量8t積載量5tの車に乗らせたら大半が事故りますよ。技量は普通免許ですからね。
あと、乗車定員は変わりませんよ。
あなたが中型を取得したら旧普通免許の方より上位免許になります。
教習所では旧大型免許に使用していた車両を使うので技量も上になります。

1051787572 公開 2012-9-20 15:42:00

H19/6/1以前に“普通免許(旧普通免許)”を取得した人は、その後も免許更新で“中型免許”に格上げされましたが、中型車輌の全てに乗れるわけではなく、車輌総重量で8t未満の車輌に限られます。いわゆる中型限定8tという免許です。これは、旧普通免許で乗れる車輌の上限です。
よって、全ての中型車輌に乗れるようにするためには、中型免許を“取得”する必要はありませんが、「限定解除審査」を行わなければなりません。自動車学校か運転免許試験場でです。もちろん審査ですから合格しないといけません。
中型免許新設のきっかけは、旧普通免許で乗ることのできる最大積載量で4tクラスのトラックの事故が多かったためです。中型新設にともなって、旧普通免許を一律に現行普通免許に格下げしてしまうと、今まで4t車に乗っていた人が乗れなくなってしまい、仕事ができなくなってしまうなど、影響があります。
その為に中型に格上げして、尚且つ条件を付して旧普通免許と同等の効力を持たせただけの話しです。

1253260124 公開 2012-9-20 15:23:00

不公平ではないです。
法改正があっただけのことです。

それを言い出したら、
昭和30年代だったかな?このころに普通自動車運転免許を取っていた人は、自動二輪免許は無制限で乗れるんですよ?
70代80代のお年寄りでも1600ccのビッグバイクを乗り放題なんです。
こんなこと言い出したら、キリが無いです。

ren1248433295 公開 2012-9-20 15:09:00

そういう制度になったんだからしょうがないですね。不公平でもなんでもありません。

そんなことを言ったら、昭和40年より前くらいに免許を取った人は、普通自動車しか取っていないのに自動二輪の無条件が全員についてきたのですよ。
ページ: [1]
全文を見る: もしある企業につけば中型免許をとらなければなりません。お金が飛ぶ。・゜・