運転免許証のなかにチップのようなものが入ってますがこれはどのよ
運転免許証のなかに チップのようなものが入ってますが これは どのような意味があるのでしょうか? そして 暗証番号のようなものは覚えておく必要があるのでしょうか? 普通に生活してると関係ないような気がしますよろしくお願いします補足このチップは 今の免許書には全部入ってるものでしょうか? それと チップを入れ 偽造ができないのはわかりましたが 今のところ 偽造以外にはメリットはないのでしょうか? 偽造防止の観点から、本籍の記載がなくなりICに本籍が入るようになりました。将来的にはこのICに様々な記録ができるようになるとも言われてます。
暗証番号は4けたのものを2つ。覚えなくても半券みたいなチケットがもらえます。覚えておけと言われてますが、警察にも記録してあると思うので、忘れたからどうなるものとは思えません。
今の段階では、ICし移行した意味は偽造防止くらいの意味しかないですね。本籍隠したくらいでは個人情報の意味なんかないし。 うそかホンとか知りませんがどこかで読んだうろ覚えの内容ですが,アメリカの圧力などで導入されてもので,チップの情報を
公安関係が離れたところに設置した装置で読み取ってだれがそこを通過したかなどの情報をリアルタイムで
入手するためだと言う説もあります。
通常のチップと違って10m以上も離れて読み取ることが出来るというようなことが書いてありました。既にアマリカの空港などでは
設置されていて,通行する人の情報を拾っているいうようなことが書いてありました。
そもそも,もっともらしく公式に説明されている偽造防止や本籍を隠すための手段として,こんな大掛かりなお金がかかる制度を取り入れること自体が目的としてバランスが取れない話だと思いますし,使い道がないようなことを大金をかけてシステムを構築したことが納得性がないですね。 ICチップが埋まっています。基本的な情報は、運転免許証の表に記載されていますが、「本籍」は記載されていません。この本籍情報を含めた内容がチップに書き込まれています。
現状では普段の生活には、はっきり言って関係ありません。銀行で口座を開設する際に「身分証明書」として免許証を提示しても、カードリーダーがあるわけでもないので、見せれば「本人確認」は完了でしたし…
暗証番号は覚えていなくても、忘れてしまっても問題ありません。次の更新の際にまた設定できますし…
私は、この暗証番号を入力したことがあります。自動車学校で、大型と大特の免許を取得した際に、現有免許証と本人確認に為にです。その他では暗証番号を入力したことはありません。
補足
現在では、47都道府県すべてがIC免許証に移行されたと思います。メリットは、今の所、我々にはありません。 暗証番号は、
「銀行口座をつくるとき」
「携帯電話を新規契約するとき」
等に身分証明として免許証を提出した場合に必要になって来つつあります。
その他で必要な例は、今のところ聞いたことは有りません。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/ic/ic.htm
ページ:
[1]