普通自動車の免許は18才から取れるのは知っていますが、実際に免許を取れるの
普通自動車の免許は18才から取れるのは知っていますが、実際に免許を取れるのは18才になった誕生日の日から
取れるのでしょうか?また教習所はいつごろから入れますか?
また、教習所に入ってから
どれくらいで免許取得できますか?
質問多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。 全てスムーズに進めば約一ヶ月くらいで取れます。 入所は17歳でも出来てますが、仮免を取れるのが18歳以降なので、仮免試験前まで、教習を進める事がます。18歳になって仮免を取得して路上教習、卒検、学科の本検で 終了
って感じです。 僕は18歳の誕生日の翌日に仮免許を取得しました。17歳で教習所に通うことは可能ですが、修了検定、仮免学科試験は18歳にならないと受験できませんし、仮免が取得できません。もちろん、その先は18歳にならないと進みません。
私は教習所に入って、約1ヶ月で仮免を取得し、3ヶ月で本免を取得しました。
混雑期はそれくらいかかります。 直接試験場でテストをする一発試験と言うものでも最初は、仮免を受けて路上での練習が必要ですからそれだけの時間は遅れます。 17歳でも入校はできるんですけど、18歳の誕生日にならないと修了検定が受けられません。
ですから、早く入校したとしてもせいぜい一ヶ月~2週間前程度に入校するスタイルがほとんどです。
免許取得期間は、あなたの技量と頭の良し悪しによるのでなんとも言えませんが、頑張って通えば1ヶ月弱で取れます。 第二段階‥つまり路上教習に出る為には自動車学校内での仮免許の試験に合格しなければ為りませんが、仮免許の試験を受ける時に満18歳に為っている必要が有ります。その前の自動車学校内の教習に、おおよそ1ヶ月掛かりますので大体の自動車学校は誕生日の1ヶ月前からと言う所が多いです。しかし色々な事情で学校内の教習だけは早く受けておきたいと言う事で、融通を利かせてくれる学校も有るので貴方が行こうと思う自動車学校に直接尋ねて見て下さい。 普通免許の条件は、教習所の第一段階の修了検定で18歳になっていることです。つまり、18歳になっていないと仮免許が取得できません。
教習所にいつから入れるかは教習所によって違いがあります。18歳になってからでなければダメなところもあれば、18歳の誕生日の何ヶ月も前から入校できるところもあります。
免許を最短で取得する方法は、18歳になる1~2ヶ月前に教習所に入校して第一段階を進めていき、18歳になったらすぐに修了検定を受けて仮免許を取得することです。そうすれば、残りの教習・検定・試験などを含めて最短で18歳と3ヶ月程で免許取得ができます。
平均では2ヶ月程度で免許取得する人が多いです。
ページ:
[1]