普通自動車の運転免許を取得したいのですが過去に免許は持っていま
普通 自動車の 運転免許を取得したいのですが過去に免許は持っていました
ので 教習所ではなく
運転免許試験場で 取りたいのですが
費用 期間 手続き等 試験場で免許を取得された方 詳細を
教えてくださいm(__)m補足運転免許の書きかえを 怠った為に無くなりました!
現在 身分証明書かわりに
原付バイク の免許証は取得しています なぜ免許が無くなってしまったのでしょうか?特に埼玉の鴻巣や神奈川の二俣川は飲酒などの悪質な違反歴があったりすると合格点はくれません。府中はそんなにうるさくはないです。一応、非公認の届出教習所で練習しましょう。甘いと評判の府中でも教習所よりは厳しいのは確かです。舐めてかかると何回通ってもうかりません。 東京都の場合、仮免許の試験の受験料3000円と車輌使用料1550円の合計4550円が試験の都度かかります。学科試験で不合格でも車輌使用料を取られます。合格すると、仮免許交付手数料に1100円かかります。
仮免許取得後、路上での練習走行を10時間行うことが義務付けられています。本試験を受ける際に申告しなければならないはずです。
これを行ったのち、学科試験と路上試験です。
受験料2200円、車輌使用料850円の合計3050円が試験の都度かかります。学科試験で不合格だった場合にも車輌使用料は取られます。
路上試験に合格後は、指定の自動車学校で「取得時講習(9800円)」と「応急救護処置講習(3750円)」を受けなければいけません。
この講習を受けたことを証明する書類を持って、再度運転免許センターに行くと、免許交付となります。その際、交付手数料に2050円かかります。
最低でもこれらの料金がかかります。あとは試験を受ける回数によりますが、既に一度免許を持っていたのなら、仮免と本検それぞれ3~4回受ければばなんとかなるんじゃないでしょうか。 手続きとかは警察署に行けばわかるので省きますが、試験場はどこの試験場でも同じですがかなり厳しいですよ。
落ちまくって嫌になるひともたくさんいます。
素直に教習所で取得した方が早く確実に取得できます。
最近二種免許を試験場で受けましたが、良くできてても落ちます。
私はかなり練習したんで二回で受かりましたが、(非公認で8時間、試験場を2時間借りて、路上は同車種をレンタカーで借りて6時間練習)
完璧にできないと受かりません。
極端な話、教習所を卒業したての人間を10人連れていっても全員落ちるでしょう。
そんな世界です。 費用や手続きの方法は、あなたが住んでいる都道府県の警察のサイトに、すべて掲載されていますので、一度ご覧になって、そしてわからないことを再度質問されたほうがよろしいかと思います。
全部書くのはこの限られたスペースでは無理だと思いますよ。
ページ:
[1]