谷口纱耶香 公開 2012-10-23 20:31:00

聴覚障害者の運転免許について教えて下さい。聴覚障害者でも運転免許が取得出来る

聴覚障害者の運転免許について教えて下さい。
聴覚障害者でも運転免許が取得出来ると言うことを、恥ずかしながら今日免許更新の講習で初めて知りました。
私の父は、十数年前に聴覚障害に
なり、その当時は今のような制度もなく免許の更新をしませんでした。

このような例では、やはり最初から免許を取得しなければいけないのでしょうか?
それとも、失効更新手続きをする事だけで大丈夫なのでしょうか?

父も70を過ぎ、運転しなくなり不自由さはあると思うのですが、今更運転をしようとは思って無いと思いますが、子供の頃から仕事が終わり夜な夜な頑張って勉強して数々の免許を取得してきた父に法改正によりもう一度免許を手にしてあげたいと思う気持ちだけの質問になります。


このような質問で申し訳ありません。
実際は実用的に、また切実に悩んでいらっしやる方々が沢山居られると思います。
このような質問をして不謹慎かと思いましたが、、、、、

asi112922487 公開 2012-10-24 21:13:00

平成20年の道路交通法の改正で、聴力障害者の運転免許の取得が条件付ながら可能になった件でしょうか。
いちおう、基準は10メートル離れたところで、警音器(クラクション)ガ聞こえるか否かという点ですが、先天性の場合、証明があれば、ルームミラーをワイドミラーにすれば、取得可能です。
そういう小生も、聴力障害者ですが、中途障害です。
ですが、更新の際には前出の通り、クラクションが聞こえるか(補聴器を外して測定)結果を見ます。
小生の場合、おぼろげながら聞こえてるので、容易に更新できてますがね。
ただ、主さんの気持ちもわからんでもないが、お父上の年齢からいくと、無理なのではないでしょうか。
前回、免許を返納してから十年以上経っていると言うことと、たとえ、再取得したとしても、七十五才になると、高齢者講習というものを受ける必要がありますし、ま、こんな事を試験場の教官が言うことはないとは思いますが、「取得の意味なし」と、陰口叩く輩もいるようなので、本人的に、ストレスが生じる恐れもあるかと思います。
また、回答者も知ってますとおり、日がなテレビや新聞といった、各メディアで取り上げられているように、高齢者ドライバーによる、事故・トラブルが多いのも、高齢者の免許証自主返納という、行動に駆り立てているのではないでしょうか。
そうそう、東京で映画監督の若松氏が死去した原因も主因は「事故」でしたね。 あれは、若松氏が歩道ではないところを横断したのが起因だったのだが、撥ねたのはタクシードライバーで、70才の高齢者だった。
恐らく、夜の東京都内だし、ライトの明かりなどで、判断を鈍らせたのでがなかろうか、と思うのだが、対向車のライトと、自車のライトの光軸の交わっている位置に人が立ってると見にくくなるのは、実験でも証明されている。
この事故は、言うなれば「不夜城・東京で、なるべくなった、不幸な事故」と言うべきなのだろうか。
大都会に多い事故の一例じゃないかな。
話が逸れてしまったが、自分が同じ立場なら、反対するでしょうね。
ただ、うちの場合、親父(71歳)も免許を所持していますが、ある程度、年がいったら自主返納させるつもりです。

1041834821 公開 2012-10-28 09:33:00

現役指導員です。
70歳でも免許取得される気持ちがあれば、
(大変だとは思いますが)可能でしょう。
かつて運転してみえた方なので、技能教習は
比較的スムーズに進むと思います。
さてご質問の件ですが、聴覚障害でも補聴器を
つけて車のホーンが聞こえる(10mの距離から
90dbの音が聞き取れる)のであれば、補聴器
使用の条件で取得可能でしょう。
しかし、上記の音も聞き取れないのであれば
聴覚障害の条件(聴覚障害標識とワイドミラー
使用)が付されるでしょう。
いずれにしろ、真剣に免許取得を考えている
のであれば、住所地の運転免許試験場にて
適性相談を受けて下さい。
免許取得の可否は、その結果次第です。

1152337632 公開 2012-10-23 22:09:00

教習所関係の仕事してます。
残念ながら一度更新をしなかった場合で10年経過していると言うことですと、すべて最初から取り直しです。
耳が聞こえない場合でも取得は出来ます。
ページ: [1]
全文を見る: 聴覚障害者の運転免許について教えて下さい。聴覚障害者でも運転免許が取得出来る