htd12491042 公開 2012-10-18 21:31:00

ディファインで免許写真の撮影が出来なくなったのはいつからなの

ディファインで免許写真の撮影が出来なくなったのはいつからなのでしょうか?
免許取得時(5年前)と、一回目の更新時(3年前)は、
何の注意もなくディファイン(アクセントスタイルという縁にしか色が入ってないもの)で
免許の写真を撮影を出来ました。
先日二回目の更新の視力検査の際に、
「コンタクトはしてますか?カラコンやディファインはしてないですか?」
と聞かれ、正直に「視力矯正付のディファインしてます」
と答えたら、書類にポストイットで印をつけられ、
写真撮影時に「コンタクトを外してもらわないと撮影できないんです」と言われ、
消毒薬など用意してあるテーブルで、外さざるを得なくなりました。
いつからディファインでは撮影できなくなってしまったのでしょうか?
極力普段と同じ状態で写真を撮っておいた方が、
身分証明にもなりやすいと思うのですが…
取得時も更新時も、ずっと同じ江東運転免許試験場ですが、
ディファインについて言及されたのは今回が初めてでした。

shu111104727 公開 2012-10-18 22:10:00

通常は、カラーコンタクトレンズを使用しての撮影は不可です。いつからかはわかりませんが、カラコンを使用する人が増えてきたから、問題視されるようになったのでしょう。
証明写真としては、被写体自身に補正を加えたりしたら、もともとの顔と相違が出来てしまう可能性がありますから、普通に考えれば、カラコンなどは使用できません。
もし、免許証でなくパスポートだったら、渡航先で面倒なことになってしまうかもしれませんよね。それを考えれば、カラコンを付けたまま撮影するのはいかがなものかと感じます。
眼科医の先生によれば、カラコンは視野を狭くする場合(特に夕方以降)の可能性もあるそうなので、運転中もしない方がいいと思います。運転の安全性を第一に考えれば、私はだったら出来ません。
ページ: [1]
全文を見る: ディファインで免許写真の撮影が出来なくなったのはいつからなの