現在原付き免許を取得して1年以上が経ちました。年齢は二十歳です。普通免許を取得
現在原付き免許を取得して1年以上が経ちました。
年齢は二十歳です。
普通免許を取得したいのですが
原付き免許を持っていると
(試験とか)免除されることは
何かありますか?(((・
・;)
転職をし職場まで
バス通勤していたのですが
(交通費は出ますが
月に1万以上は自己負担です。)
この際だから自動車免許の取得を
考えています。
現在の職場では火曜日と金曜日しか
休みが貰えないのですが
免許の取得は可能でしょうか?
宜しければ回答お願い致します。補足皆さん回答ありがとうございます(^^)
原付免許は何の免除にも
ならないんですね。残念です><*
週2日だとかなり厳しいことが
わかりました。ですが
私の仕事時間は朝10時半から
夜8時半までで
通勤時間がバスの待ち時間を含め
往復で2時間なので夕方は無理です。
免許取得を諦めるかは
もう少し考えてみます。
詳しく回答くださった皆様全員に
barを差し上げたいですが
誰にするか考えて決めますので
もう少しお時間を下さい! 昔は、普通免許の学科に「原付講習」があったと記憶していますが、現在ではその講習も任意になったそうで、自動車学校によりやったりやらなかったりだそうです。
学科教習や学科試験については、特に免除になるものはありません。
週2回しか自動車学校に通えないとなると、長期戦は覚悟しておかねばなりません。予約が順調に取れて(一日の技能教習の上限まで)、第一段階を終えるのに、最短で1ヶ月、第二段階を終えるのに1ヶ月です。
また、学科教習についても、時間割が都合よくいけばいいですが、自分の受講したい教習番号が火曜・金曜にめぐってくるか、にかかってると思います。
できれば、他の曜日の夕方以降にも通えるならそうした方がいいと思います。
技能だけでも最短で2ヶ月かかるので、予約状況次第で、3~4ヶ月みておいたほうがいいかもしれません。 普通自動車免許を取る場合、原付免許では、身分証明にしかなりません。
学科試験や、技能試験などの免除はありません。
社会人になってから、免許を取得する人は多数います。
決して、難しいことではありません。
教習所に通う場合、教習時間は学科、技能ともに30時間、延べ60時間ですから、
1日あたり確実に1時間の教習を受けることができれば、2か月程度で卒業できることになります。
休日も使えば、さらに短くなるでしょう。
現実的には、仕事のある日は教習所に行くことができない日があるでしょう。
それでも、1週間の内、半分程度は通えるように努力しましょう。
そうすれば、数カ月で卒業できます。 なんと住民票の提出が不要になります
なので、市役所に行かなくて済みます 運転免許は下位資格包含する資格です。
上位は包含していません。
如何言う事かと云うと、大型二種を最上位とし原付=小特を最下位とするピラミッド資格なのです。
貴方は最下位資格の原付取得者のようですから、上位資格を取得するには上位資格を取得する試験を全て合格するか、教習所等の卒業資格を得なければ、免許は取得できません。
勿論、教習所は技能試験の免除資格を得る物ですから、学科試験は試験場で合格しなければ成りません。
勤務を優先するか、免許取得を優先するかは貴方の決断次第では有りませんか。
地元の警察本部の運転免許のHPを熟読し理解して、通えそうな教習所に相談してみる事ですね。 原付免許の場合は免除は無いです!
貴方が通いたい教習所に問い合わせしてみてください。
教習所により色々なプランがあると思うので相談するのがいいですよ!
ページ:
[1]