免許の種類の欄について。前の法改正で中型一種、二種が新設されまし
免許の種類の欄について。前の法改正で中型一種、二種が新設されました。
今後予想される種類の欄の変更は何がありそうですか?
軽自動車専用免許。AT限定免許(MTを運転すると現在の条件違
反ではなく無免許扱い)
が浮かびましたが他になんかあります?
自転車とか現在ない免許ではなく、
既存の種類から分かれる、もしくは無くなると考えてみてください。
大特二種や牽引二種はなくなる可能性が0ではないかと・・・ 二輪免許が現行の「普通二輪」「大型二輪」の2段階から、「小型二輪」「普通二輪」「大型二輪」の3段階になる可能性はあるかもしれません。
さらに、原付免許を廃止して小型二輪に組み入れて技能試験を課すべきだと思います。
小型特殊以外の免許を既に持ってる人には、既得権として「小型二輪(50cc限定)」免許を与えれば問題ありません。 自動二輪の125cc限定を無くし、原付で125ccまで乗れるよう、二輪車普及協会が要望しているみたいです。 もし新免許枠を作るとすると「小型電動車」
モーター出力20kw未満で最高速60㎞/h.16歳以上
みたいな感じ。 過去に軽自動車免許がありましたが
これを復活させてもいいかも
普通車をまともに転がせない方も多いですし(笑)
原付を小型特殊以外の4輪下位免種としての位置付けを廃止して
2輪免種系統に統一
牽引免許の細分化
現在のライトトレーラー限定を普通牽引として
現在の牽引を大型牽引とする
こんなもんかな これはかつて期間限定で発給されていた「普通自動車ミニカー限定運転免許」の復活に近いかもしれませんが、「超小型車運転免許」の新設が近々なされるかもしれません。これは、排気量125ccまでで、定員が2人の「超小型車」という新たな車の規格を政府が検討しているからです。 軽自動車免許は、昔ありましたよ。
むしろ、「無くなった免許」です。
ATのみ免許は無いでしょう。将来的に自動運転技術が発達したら、自動運転自動車免許。って感じかな。
牽引二種や大型二種は取得する人は数少ないですが、実際に仕事で使っている人もいる以上はなくすこともできないでしょう。
ページ:
[1]