合宿免許と教習所の免許ってどちらの方がよろしいのですか??できれ
合宿免許と教習所の免許ってどちらの方がよろしいのですか??できればお互いの長所・短所を比較していただけるとうれしいです!!
いま受験生なのですが、受験がおわったら免許を取得したいとおもっています。
兄が教習所で免許をとろうとしている最中なのですが、
兄が「合宿はやめた方がいい」といい、
母が「合宿の方が安い」というのでどちらにしようか迷っています。
今後、車に乗る機会が多いようでしたら教習所のほうがいいのでしょうか??
合宿でも特に変わりはないのでしょうか??
解答お待ちしております! 教わる内容は全く同じです。
合宿は毎日乗れるので習った事を忘れにくく、
通学よりもストレートで卒業できる可能性が高くなります。
宿泊費や食費を入れても通学より安いですし、
楽しい思い出もたくさん出来ます。
以上などが合宿のメリットです。
「バイトを休めない」「家を空けることができない」
という場合は合宿がデメリットになってしまいますので、
そのような人は通学することがデメリット回避になります。 ●合宿の場合
・路上教習では見も知らない道路を通ることになるので、そのあたりが通学と比べて不利ですね;^^
・価格が安いです^^ (宿泊費と食費込みで通学教習所と同じくらいな値段なのは何で?いまだに疑問)
・辺鄙な田舎だと周りに何もないです^^
なので場所選びについては教習所の近くにコンビニがあるか、繁華街の近いかなどをネットで検索すればだいたいのことがわかるのではないでしょうか。
ただ、遊ぶ場所が近くにあっても合宿教習のスケジュールは余裕なく詰まっているので、遊んでいるヒマはないかもです。
また、個室のシングルプランをお勧めします。(女性の方は特に)何人かで部屋に詰め込まれる相部屋は盗難など、いろんなトラブルがおきやすいです><
一人部屋のシングルプランはビジネスホテルの一人部屋のような感じで安心です。
あとは教習コースと宿泊場所が近いと、教習の待ち時間は部屋に戻ってくつろいだりTVゲームをして時間をつぶせるので、宿泊所と教習所の間を自転車・徒歩で通える教習所か、隣接していればベストだと思います。
・遠方の合宿教習所に通われる場合、教習生はてんでバラバラな住所から集まっているので、
教習期間中は仲良く楽しく過ごせるかもですが、それっきりというパターンだと思います。
●通学の場合
・高校生で地元の教習所に通われる場合、ほとんど中学の同窓会状態です。
人間関係がほぼ固まっていますので、中学の時に友人が多かった人は多いままで、少ない人は少ないままで過ごします。
中学時代の友人と仲良く・楽しく過ごしたい方には向いていると思いますが、新たに友人をつくる、人間関係の仕切り直しを望むには不向きな選択ですね~。
・料金が高めです。
・地元の道なので路上教習の際に有利です。
あなたの年齢・状況(社会人・無職・学生)がわからないので、ベストの意見を出すことができないのですが、
大学生の方であれば大学の生協を通じて教習所の申し込みをされることを何よりもお勧めいたします。
八王子自動車学校が倒産し、教習途中の教習生が支払った教習料金は返還されませんでしたが、
生協を通して申し込みをしていた教習生には生協の負担で教習料金が返還されました。(wikiからの情報です。検索してみてください)
最近ではどこの教習所も少子化で経営が苦しくなっているので、教習中に倒産するリスクが常にあります。
20代の30万円は大きいです>< 倒産しても他の業種(英会話のNOVAなど)の契約と同じく、何の保障もありません。
大学生協を通して申し込んでいれば安心できると思います。
通学および合宿教習所を問わず、次のような教習所は避けたほうが無難です。
・教習の途中でやめた場合には、「一度払った教習料金を返さない」といった契約になっているところ。
むしろ、教習を受けずに辞めてもらったほうが、教習をしないで料金が”まるまる手に入る” ため、
教官側にしてみれば、教習生に気を使うことがなくなり、教習生にたいして暴言を言ったり、
侮辱したりといったことが起きやすくなります。 (つまり、教官の言いたい放題ということです)
これは一見、気がつきませんが、かなり不利な契約条件なのです。
また、一応は返金すると書いてあっても、契約書に返金の公式
( 例・ 受けていない技能講習時間×5000円-20000円=返金額 )といったことが明記されていない場合。
なんだかんだ言ってお金がほとんど返ってきません><
「一度払った教習料金を返さない」といった契約内容になっていると、(自分の通った教習所がそうでしたw)
やめることも出来ずに、えんえんと補修料金(1時間5000円w)を払う羽目になってしまいますので、要注意です。
私の場合は、返金されるのであれば、途中で教習所をやめて試験場で直接、一発試験を受けるといった選択肢もあったのですが・・・w なんだかんだで倍くらい払いました。恨み、骨髄に達しております…
・追加補習料金を取っているところ。
最近ではだいたい 25歳以下の入所者の方は追加料金が一切不要というところが多いです。
いまどき合宿教習を行っていない地方・郊外の指導員が20人未満の小規模教習所(自分の通った教習所がそうでした)は、はっきりいってボッタクリです。
また、今後はAT仕様限定の電気自動車・ハイブリッドカー・プラグインハイブリッドカーといった車が普及していくことになると思います。現在でもミニバンはAT仕様オンリーの車種がほとんどです。
すべての教習所を見てきたわけではないので、えらそうなことは言えないのですが、
「当たり外れ」は 「確実に」 あります。
おそらく、教習所に通うのは一生に一度のことと思います。幸運をお祈りいたします 内容は同じことを行いますから、自分のペースで通うか、短期間で取得したいかの違い。
合宿は、トータルで見ればお得かもしれませんが、掛かる費用は、結局はあまり変わらないですよ。
ド田舎だし、教習以外は何もすることなくて暇です。スケジュールを組まれてるので、パンフに載ってるいるようなスキーだのスケートだのやってる暇なんて全くないです。
せいぜい、宿舎にあるピンポンくらいでは?
それに、技量不足で乗り越しなどが出た場合、最悪退校になる場合があります。(入校規約をよく読むこと)
合宿は通常数人で行くことが前提で行かないと、とにかく悲劇だと思ったほうがいいですよ。
通学は自分のペースで通えることです。学校によってはスケジュールを組んでくれて自宅にいながら合宿みたいに取れる学校もあります。(ほとんどある)
免許を取るなら、通学がおすすめです。自分の家の周りで練習するのですから。それに免許は人命に関わることですから、取るのに高い安いはないんです。また乗り越ししても早い遅いはありません。 がっちり免許のことだけ取ることを目的とするならば、合宿。
そんな時間はない人には通学。でも、追い込みで明け方からキャンセル待ちで並ぶのは、勘弁ですね。 あの~
合宿免許も教習所がやってるんですけど
わけがわかって質問してますか? 合宿はコミュ力あるなら楽しい
無いとぼっちになる可能性あり(友達と行くなら別)
ただ合宿は普通に通うのの1.5倍くらいのスピードで免許が取れる
時間が節約できる
つまり
悩む程のことじゃない(笑)
どっちでもいいと思います
ページ:
[1]