普通自動車免許を取る時に二輪免許があれば費用がちょっと安くなっ
普通自動車免許を取る時に二輪免許があれば費用がちょっと安くなったり
学科の時間が短くなったりしますが
二輪免許とは具体的にどの免許が当てはまるのですか
二輪には大型二輪、普通二輪、小型二輪に分かれていて
また、普通と小型はMTとATにも分かれています
どうなんでしょう 原付以外の二輪免許であれば、何を持っていても、その後の学科試験は免除です。
逆に、普通自動車免許を持っていれば、その後に取得する免許は学科試験免除です。
どんな車両に乗っていても交通法規は共通です。
ゆえに、人生で1回だけ学科試験に合格すればその後取得するどんな運転免許もすべて学科試験免除となります。
つまり、
普通自動二輪 小型限定 AT限定
普通自動二輪 小型限定
普通自動二輪 AT限定
普通自動二輪(限定なし)
大型自動二輪 AT限定
大型自動二輪(限定なし)
どの免許を持っていても、その後に取得する運転免許は学科試験免除となります。
原付と小型特殊自動車免許「以外の」免許を取得すれば、2個目3個目・・・の運転免許を取得する時には学科試験は免除となります。
ただし、タクシーや路線バスを運転するために必要な二種免許は二種免許用の学科試験があります。
ちなみに、MTとATは別れているのではありません。
便宜上「MT免許」という言い方をしますが、MTもATも両方運転できます。
AT限定はATしか運転出来ない免許です。 全て書かれてるのが当てはまります。 ①原動機付き自転車
②普通二輪小型限定
③普通二輪
④大型二輪
⑤普通自動車
⑥中型自動車
⑦大型自動車
⑧大型特殊
①は自転車の免許なので”自動車”とは無関係です。
違反、減点は統合されます。
②③④は俗に言う”二輪免許”です。
二輪の自動車という意味です。
小型・普通・大型ともAT限定があります。
大型二輪のAT限定は650ccまでですが・・・
⑤⑥⑦⑧は所謂自動車免許。
②~⑧までの学科試験は同じなので 最初に取得するものだけ学科教習と学科試験があります。
①を持っていても 自動車免許取得の際は免除無しで 一からの教習になります。
つまり四輪を持っていて二輪を取っても 二輪を持っていて四輪を取っても同じこと。
更には 普通自動車を持っていて大型自動車を取っても学科は免除なのです。
私は"バイク"というカテゴリーに原付を入れません。
タイヤが二個だから二輪という訳でもなく エンジンが付いていれば良いとも思いません。
最高速度30km/h 技能試験なしという時点で子供の乗り物です。 二輪車の免許は大型と普通、原付だけです
小型二輪免許なんて有りません
原付免許以外なら学科試験は免除です
ページ:
[1]