neb1039329297 公開 2012-11-13 08:59:00

自動車教習所の卒業検定緊張しない方法こんにちは。一児の母をしている主婦です

自動車教習所の卒業検定 緊張しない方法

こんにちは。
一児の母をしている主婦です。
いま訳あって遠方の実家に子どもと戻り、教習所に通っています。
種類は普通一種MT車です。

日卒検があり、落ちてしまいました。
明後日、再試験があります。
今度は2回目、家を開けて主人をおいてきていることを考えると、もう失敗はできません。
元々緊張しやすいのですが、今回はそういったプレッシャーがあり、当日プレッシャーに押し潰されそうです…。
落ちた原因は主に車体感覚が身についていないからのようです。(狭く外側線などない道で左により過ぎて路肩に出ていたり、特に左に寄せて路上に停車するのが苦手です。)
明後日の試験で緊張せず、リラックスして挑める気持ちの落ち着かせ方、または左に寄せて駐車するときのコツなどありましたらお教えください。
よろしくお願いします。

pjt128631425 公開 2012-11-13 12:59:00

はじめまして、私は30代後半で2年前に免許を取りました。
私も卒検落ちました;;落ちた翌日に補習、その翌日に再試験受けました^^;;
時間もお金もかけれない><その気持ちよくわかります。
私も緊張するタイプで、手も足もガタガタ震えました。プレッシャーで泣きたくもなりました。
でもなんとか合格できました。無理に緊張を抑えることはないと思います。
緊張しないようにって思えば思うほど、追い込まれてしまいますから。。。
左に寄せて停車ですが、私も最初は意味わからんってくらいボロボロでした;;
旦那にコツを聞いたり、息子のミニカーでイメージトレーニングとかしましたよ;;
私からのアドバイスは「大きなミスをしない」ただそれだけです。
100点満点の合格を考えずに、このまえより良い走りをしようくらいでいいと思いますよ。
ってガチガチだった私が言うのもなんですが。。。
ガチガチだって受かる時は受かるのです(笑)
再試験がんばってください!!応援してます!!

max1235876703 公開 2012-11-14 06:35:00

みんな免許とれてるから
大丈夫と
いつも頭の中で考えてると
少し楽になるかもしれません

1152021552 公開 2012-11-13 13:26:00

緊張していると血流が悪くなるので、車に乗る前に軽くストレッチするといいです。
停車は、まず50cmくらいの間隔まで寄せ、ミラーで間隔を確認しながら少しずつ寄っていき30cm以内に寄せましょう。
一気に30cm以内まで寄せようとすると車体が曲がってしまったり寄せすぎてしまったりするので気をつけましょう。
走行中に左へ寄りすぎていませんか?右よりは駄目ですが、車線内の中央か気持ち左へ寄るくらいで大丈夫です。
車両間隔が身についていない人が左により過ぎると危ないです。
自車の位置を常に意識しながら走りましょう。
ミラーでの位置確認も忘れずに。

rao1149090792 公開 2012-11-13 12:54:00

卒研と言う事はすでにその技術は習得しているはずですね。
検定と思わず練習の様に操作しましょう。
「練習は本番の様に、本番は練習の様に」が鉄則です。

1252448537 公開 2012-11-13 09:20:00

緊張を解すというか、プラス思考で免許を取って
質問者自身のお気に入りの場所や、旦那さんとの思い出の場所
愛する子供さんに、見せてあげよう・・紹介してあげよう・・
一緒にドライブ・・そういう楽しい事を考えてください・・
最初から自身で自身に、難しいよ・・失敗は駄目だよ・・
呪文を掛けない様に・・・マインドコントロールしないように・・
早く免許を取って、大好きな場所へ・・そういう楽しい考えで・・
幅寄せは、所内の運転で説明を聞いてやってみて
出来たからこそ、ここまで到達していると思う・・
もう一度感覚を思い出して、頑張りましょう・・・

1151272598 公開 2012-11-15 19:29:00

駐車するときも路肩ギリギリに停める必要はありませんよ、路肩に乗り上げたり脱輪して一発OUTになるよりも、少しくらいなら路肩から離れて減点された方がマシです。
あとは、目を閉じて検定コースを頭の中で何度もシュミレーションしておくと実際に走るときに焦らずにすみます。
ここでシフトチェンジ、ここで指示器を出す、ここでハンドルを切り始めるなど・・
◆補足
試験は今日でしたよね? よい結果が出ますことをお祈りします。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車教習所の卒業検定緊張しない方法こんにちは。一児の母をしている主婦です