元教官の人いたら教えてください。一番最初に技能を受けてた生徒であ、こ
元教官の人いたら教えてください。一番最初に技能を受けてた生徒で あ、この子は運転の素質があるな(これから成長するだろうな)、まったくないな(あまり成長しないだろうな・・・)ということは分かりますか?
それぞれそうゆう人の特徴教えてください・・・・・・・・・
(適性検査の結果もみて・・・・) 私は運転教習所の教官ではないのですが、知り合いにいますので回答の足しになればと思い回答します。まず運転免許所で素質なんて見分けられないと思います。卒後レーサーになったとか、そういうケースは少ないと思いますので。運転免許は誰でもとれる一般的な免許です。
素養がない方は、心配という意味で分かるようです。運動神経が鈍そうな人、例えば女性や高齢者である、色白で運動したことが無さそう、細身で体力が無さそう、おどおどしいて落ち着きが無さそう。見た目からもそうですが、受け答えや、ハンドルの手汗などからも雰囲気でわかるようです。運動神経(空間把握能力など)=運転の素質のようです。
一昔前は外圧をかけてそういう方を判断したこともあるようです。例えば『お前顔色が悪いぞ、体調悪いのか』『早く行け、何してるんだ』とか質問して、焦ってミスるような人は向いていないと判断するようです。
またそういう方に限ってではないですが、教官の部屋で新入生の噂話とかはするようです。その後ちゃんと乗れているとか、実際に見て運転できているとか、仮免に合格するとかで、初期印象と異なることも当然あるようです。中盤で同乗すれば、安心して乗っていられる、気を抜ける、目を離せる、そういう感覚で力量は分かるでしょう。
変わった方で勢いのある向いていない方もいるようです。教習所内で事故しても気にしないとか、スピードだし過ぎとか、確認しないで運転するとか。卒後違反や事故で帰ってくることが多く、笑い話の種になると聞きました。
免許取得後1年は特別な期間で、その間に起こした事故違反は教習所の教官は知る方法があるようです。その名簿に名前がないことで、運転の素質を再確認することもできるようです。
バイクならバランス感覚が異様に優れていると思った方が、後にレーサになった人がいると聞きました。 だいたい分かるよ。。だけどそれは教習所の卒業までの過程がどんな感じになるか?っていうことが判断出来るだけで、運転免許を取得したあとのことまではわからん。
あくまでも技能は潜在能力だから、性格がどうこうということで判断は一切しない。あくまでその時間出来てるかどうかで判断する。
適性の結果はその人の性格を見るだけで、他は一切どうでもいい。
ページ:
[1]