1251641651 公開 2012-10-29 20:11:00

突然のリクエスト失礼します。個人レベルで、公認教習所指導員資格を

突然のリクエスト失礼します。
個人レベルで、公認教習所指導員資格を取得するのは(実質的に)可能性でしょうか?
私なりにネットで調べたのですが、私の理解力不足もあり、まして特異な例だけに情報も少なく、まとまらないので、何が何なのか解りません。

最終的に審査(交通教則・道路交通法の知識、運転技能、教習指導するための知識や教習所規則の知識、面接等、)を受けることだけは把握しているのですが、その審査を受けるためには規定の講習は受けなくても良いとか、自動車安全運転センターの講習が必須とか、とにかく知識が支離滅裂の状態です。

実際に取った人もいるようですが、都道府県によっては不可能という話も聞きます。管轄の免許センターに訊くのが早いのは判るんですが、迷惑扱いされるし、けん引二種を取得して免許をコンプリートしてからで良いので、今の所は躊躇しているところです。(もちろん、最終的には訊きます)。ちなみに、こちらは茨城です

現職の方でも実態が掴めない質問かもしれませんし、、職業との兼ね合い、あるいは茨城県では不可能であるかもしれないことは承知していますが、どうか貴重な知恵をご教授願います。補足ちなみに、普通一種です。検定員とか二輪指導員等々は、可能性が膨らめば・・という感じです。

111353418 公開 2012-10-30 07:58:00

当方も指導員です。(ご参考までに)・・・・・・ボヨンゲパパさんお久です。(笑)
>個人レベルで、公認教習所指導員資格を取得するのは(実質的に)可能性でしょうか?
試験自体は一般開放されましたので受ける・受かることは可能です。ただし指定自動車教習所協会の講習には参加・修了しないとだめだと思います。(すいませんその辺は情報不足です)
ただし審査に合格しても発行されるのは資格者証ではなく、「教習指導員資格審査合格証明書」のみだと思います。、実用性を持たせるためには「事前・事後教養」たるものが必要です。
学校の教師の教育実習のように、試験合格後、しかるべき人に「教養」を何十時間か(確か20時間程度だったかな?)受け、指定自動車教習所の管理者「選任」を受けなければ、指導員として現場には出れません。
ですので「事前教養」「事後教養」「管理者の選任」・・この三つの条件がそろわないと指導員として仕事はできません。ただ試験に受かっただけっていういわば紙切れ同然の代物です。
逆に手っ取り早いのが、教習所に就職してしまえばこれらがすべてスムーズに運ぶ。ってなわけで、
指導員になる者ほとんどが教習所に就職し、
送迎や雑用をやりながら「事前教養・指定自動車教習所協会の講習、試験、事後教養、選任、独り立ち」ってパターンがほとんどの形になっている現状です。
当方が試験を受けたとき(結構前ですが)、約1名一般受験で合格した人を知っておりますがその人はいわゆる「資格マニア」みたいなもんで目的趣旨が全く持って違う人でした。(経緯はわかりません)
最近、去年ぐらいかな?後輩が試験を受けましたが、やはり一般受験者はいなかったそうです。全員教習所関係者・自衛隊・警視庁の警察官のみだったそうです。
ちなみに東京都です。二輪などはとりあえず4輪指導員資格を取ってから車種追加ということで運転試験・面接をそれぞれまたやります。面倒ですよ(笑)

yas114842233 公開 2012-11-5 09:58:00

受験資格としては教習所の従業員であることが前提でしょう。なおかつ普通MT免許所持。普通二輪も後に必要になるので取らされます。けど今は少子化と若者の車離れ、料金のダンピングなどで閉鎖が相次いでます。儲かっているところなんてないんじゃないでしょうか?ぎりぎり赤字は免れている程度でしょう。教習車種が少なかったり、時代の流れにうまく順応できないところから順次倒産していくでしょう。教習所の求人見ても有資格者のみの募集ばかりです。独り勝ちしているのはレインボーモータースクールかコヤマドライビングスクールぐらいなものです。

吉田久美 公開 2012-10-29 23:35:00

お呼びいただき、有り難うございます。
一般受験も可能となっていますが、受験申請に当たっては
教習所職員と同様に期限内に必要な書類を提出し、後日
行われる審査に合格すれば、晴れて教習指導員資格が
得られますが、実際問題この資格を得たところで、教習所
への就職が有利になるかというと、そうでもありません。
理由は、「見習い新規採用の方が、基礎からみっちり仕込
めるし教習所のカラーに染めやすい」ことと、「見習い経験も
なく、指導経験もない」ただの資格取得者が教習所で即戦力
としては使えない、ということです。
従ってこの資格は国家資格といえど、井の中の蛙レベルで
しかありません。今の時代の指導員なんて、気苦労が多い
割に得られる対価は乏しく、まさに「名誉職」止まりです。

もっと違う資格取得に、目を向けられてはいかがですか。

1153077507 公開 2012-10-29 23:11:00

現役若手指導員です。
一般的には、自動車学校入社→新任指導員講習→新任指導員審査という流れになります。
自動車学校に入社しなくても取れるらしい話は聞いたことありますが…。
実際のところボクのまわりでは前例がありません。
茨城県にお住まいのようですので、ひたちなか市にある「安全運転中央研修所」に問い合わせてみたらいかがでしょう?
中央研修所は、指導員講習や指導員審査を行なっている研修施設です。
ボクは講習で2回行きましたが、教習指導員の聖地です。
たしか「新任指導員講習」もやっていたと思います。
安全運転中央研修所のHPです。参考までに…
www.jsdc.or.jp/school/ken.htm
ページ: [1]
全文を見る: 突然のリクエスト失礼します。個人レベルで、公認教習所指導員資格を