自動車学校の路上教習が怖すぎます。路上教習を15回受けました。毎回、緊
自動車学校の路上教習が怖すぎます。路上教習を15回受けました。
毎回、緊張しすぎ、怖すぎて、
ガチガチになって受けてます。
場内の時から、
怖い、怖い。と思っていましたが
路上にな
り、さらに、
怖さが増してます。
教習中に、一度、
対向車がいたら、
事故につながっていた
というミスをおかしてしまい
それ以来、
車がもっと怖くなりました。
教官には、
焦らなければ、
あんたは絶対、
できるんだから。
きっと、緊張しすぎて、
落ち着いた判断ができないんだね。
この怖い気持ちと、
緊張を克服しないと、
卒検は受けれないね。
技術的な問題は
アドバイスできるけど、
メンタル的な問題は、
こっちが励ますしかできない。
と言われました。
運転センスがないあたしが
せっかく、
ここまでたどり着いたし、
免許を取ることは
諦めたくないです。
あと、何時間かかろうとも
必ず、免許を取りたいです。
克服したいけれど、
どうしても、車に対して
恐怖感がとれません。
どうしたら、
過度な恐怖感、緊張感を抜けるのでしょうか? 緊張しすぎると上手く運転出来ませんよね、私も緊張ガチガチの日は最悪の運転をしてしまいましたよ。
緊張すればするほど視野も狭くなり、ダメになりますので、ミスをしても落ち着いて冷静になることが大切だと思います。
あなたは今隣りに教官を乗せているんだから、やばくなったら教官が助けてくれます。今ならミスはし放題です。
教習中にヒヤッとする場面や怖い経験を積めて、よかったなって思ってもいいんじゃないでしょうか。車の怖さを知っている人のほうが、良いドライバーになると聞きました。
肩の力を抜いて、落ち着いて、周りを広く見て運転しましょう。あなたなら大丈夫です。 私も今、免許取得中です。
力を入れずに軽くハンドルを握るって教わりましたよね!?
まずはそれだと思いますよ!
確かに路上は怖いです・・・。
私は練習中は指導員のほうにもブレーキがあるから本当に危険がある時は
ブレーキをかけてくれると思うので多少なりとも安心してやってます。 緊張・恐怖を克服する・・・・
うまく言えませんが、”小学生の頃の縄跳びを思い出してください。
飛びはじめは、すぐに縄につまずいて、足に縄が当たって痛かった・・・・
けど、リズムがわかり慣れてくると、身体が覚えて、縄を長い時間飛ぶことができるようになる。
その、技術は個人差があり、すぐ二十飛びを飛んでしまう人、なかなか次の技に進めない人とそれぞれです。
運転も同様に思います。
すぐに卒業できる人、なかなか仮免が合格しない人、路上が怖い人・・・
何回も繰り返して、運転も上手くなり、車幅やハンドルのきる間隔がわかるようになるのでは・・・・
路上では、一般車両を巻き込むことで、不安があるなら・・・・
教室にハンドルの着いた、運転模擬のシュミレーターはないですか?
そこで、恐怖に打ち勝つ訓練をしてみては、どうでしょう??
もちろん、教官のアドバイスに従うのが、優先と思いますが・・・
あくまでも、参考程度で・・・・ 周りの車が怖いんでしょうか?
対向車だけを見ていると向かってくるように見えて怖いと思います。
みんな車線やセンターラインに合わせて走っています。
センターラインと対向車の間隔を見ましょう。
そして自車とセンターラインの間隔を意識しながら走りましょう。
運転そのものが怖いのなら慣れるしかないですね。
改行が多いのは恐怖の表れですか? 対向車がいて実際に事故になったら、それはアナタの責任ではありません。
責任があるのは明らかに教官です。
教習所の教官は運転資格を有しているだけで、人にモノを教えるプロではありません。むしろ教えるとゆう一点で見ればド素人もいいところです。
教習所単位で教えかたにバラツキがあるなら仕方ないが教官単位で教えかたがバラバラだし、ムダに偉そうにするし。
その程度の奴らに教わってるんだと思えば気楽になりませんか? 質問者様は好き、嫌い、楽しい、苦しいなど感情と受動的なだけで、論理的に物事を捕えていない。
「車、運転」は本来論理的な物で論理的な事の繰り返しです。
捕え方を変えないと無理でしょう。
一つのミスで四つ、五つのミスを誘導してしまう。
何故?どこが?どんなふうに?どう変えれば?結果はどうなる?
指導員に尋ねてみてはどうですか?
ページ:
[1]