自動車学校の実技の追加教習(料金)についてなんですが…。現在
自動車学校の実技の追加教習(料金)についてなんですが…。現在、AT限定で免許を取りに行っています。第二段階に進むことになりまして、第一段階で二時限オーバーしているから追加料金を払わ
ないと実技の予約ができません。と言われてしまいました。
一時限オーバーで五千円。思っていた以上に高くて、正直驚いてしまいました。
教習代は親が払ってくれているのですが、追加料金がかかるとは思っていなかったようで…
なんだか嫌みを言われてしまい、少しへこんでいます。
質問なんですが、皆さんは追加料金はかからずにうまくできましたか?
どのくらい追加で受けたか等、ぜひ聞きたいです。
ちなみに他の質問者が書かれているような安心プラン等はわたしが通っているところにはありませんでした…。
追加料金等の説明も受けていない状況です。補足追加料金に関しての説明は一切受けてないです。手続きをする際、記入する台のところにたまたまあったのを見かけたくらいです。そこには冬期になると一時限毎に+~円かかります。なんてものありましたが、その説明もなし。もちろん、入校の際に渡された書類の中にも記載されてません。そろそろ冬期の時期に入る頃なんですけどね…。そういう説明に関してはいい加減な所がある教習所だと思います。 安心プランAT限定ですが、仮免試験1回落ちた(技能補修料は払わなくてよかったからお得)ぐらいで時限オーバーとかなかったです。
正直、金の無駄でした(T_T)
普通だと28万なのに・・・33万円・・・5万円は痛い(/_;) 指導員の見解によりけりなんですけど、オーバーするってことはあなたが未熟だということです。
教習所側としては、オーバーすると実は「損」なんです。車の稼働率が悪くなりますから。人件費も二人分かかってることにもなりますから、あなたがオーバーした分、他の生徒さん見たほうが当然に稼働率は上がるわけで、、。ですからはっきり言うとオーバーするということはよほどの事なんです。
お互いにいいことではないということは、指導員もよく知ってるんです。ですけどオーバーしないと結局あなたがその先でつまづくことも指導員はわかってます。ですから追加になったんです。
平均してどこの教習所も二時間位はオーバーしますから、あなただけではありません。
追加料金は、受付に料金表がありますし、入校の時に受付で説明があったはずです。最短の規定時間があって、それをオーバーするんですから料金がかかって当然なわけで、それに一括で支払ったのでしょうから料金についてなんら気にせずに教習所に通っていたあなたにも問題はあります。普通は一時間いくらするんだろう?って思いますよ。
結論から言ってオーバーするかしないかはその人次第。100時間くらい乗る人もいます。 落ちるヤツは落ちるし、受かるヤツは絶対落ちない。
自分の周りでも自分を含めて(限定なし)結構ストレートですんなり最後まで行く人が多かったしね。
まあ、AT限定、特に女子はぼろぼろ検定に落ちてたし、気にすることないんじゃない? >質問なんですが、皆さんは追加料金はかからずにうまくできましたか?
あまり、人に聞かない方がいいでしょう…余計に凹みますよ…ちなみに私は免許を取得したのは19年前、すでに当時は、AT限定免許の制度がありました。
今と教習課程が違いました。私は当然限定無しの普通免許(いわゆるMT免許)を取得しましたが、現在のようなニ段階制ではなく、四段階制でした。
第一段階が4時間、第二段階が4時間、第3段階が9時間とここまでが場内教習。仮免許を取得して第4段階で10時間が路上でした。合計で27時間ですから、今より7時間少なかったですが、応急救護処置や高速教習がなかったので、実際には3時間くらいの差かな?という印象です。
AT限定免許は、24時間だったようです。今と同様、普通免許より3時間少ないですね。
そして、各段階でそれぞれ「見極め」がありました。ここで、見極めがもらえなければ、仮免試験はもちろんですが、1から2、2から3の各段階でも次の段階に進めません。いわゆる補習(追加教習)になってしまいます。
今と違い、多少教習時間が短かったから、追加教習になる人は多かったようです。
“多かったようです”という曖昧な表現は、私は規定時間で終了してしまったからです。でも中には教習簿を貼り替えてる人もいたからね、気にすることはないでしょう。一昔前は、教習延長が当たり前、でしたから。
ページ:
[1]