luv1123070997 公開 2012-11-23 02:06:00

普通自動車の免許を通いで取得したいのですが二月から三月の間は、学生の方々

普通自動車の免許を通いで取得したいのですが
二月から三月の間は、学生の方々が一斉にくるので
キャンセル待ちというのは本当ですか?
また、路上教習で使用する車と、校内で使用する車は分かれていて
第一段階の講習が混んでいても、第二段階の人は関係ないですか?
第二段階の実技の講習は何時間ですか?
よろしくお願いします。

1112888045 公開 2012-11-23 11:09:00

2月~3月は自動車学校の書き入れ時です。
ですから予約も自分の希望時間に取れないためキャンセル待ちを
活用しないと卒業がかなり遅れます。
ただ4月になりますと学校も始まりますので、予約は取りやすくなります。
通常の自動車学校でしたら、路上と場内の車は変わりないと思います。
第1段階の教習ではコース内で走れる、台数があらかじめ自動車学校ごとに
決められています。その台数を越えて教習を行うと厳しいお咎めを受けます。
それで場内の予約が取りにくくなるわけです。
第2段階では走れる車の台数は制限されていませんので
予約については路上に出た方が取りやすいでしょう。

tea125303488 公開 2012-11-23 04:40:00

教習所がらみでキャンセル待ちというと、技能教習の当日枠のことを指します。出勤予定だった教官が急病や弔事で出られなくなってもいいように、最初から一人分あけてあるのです。もちろん、この枠も、学生さんが朝一番でやってきてとっていきます。
二つ目。私が通った教習所(1997年、茨城県某所)では、普通車は構内用と路上用に分かれていませんでした。教官一人に車がAT・MT各1台(各種ミラーがその教官に合わせて調整してある)という運用でした。大型車はナンバープレートのついている(=構内にも路上にも使える)車とついていない(=路上に出られない)車とがありましたね。
三つ目。高速道路1時間を含めて19時間です。

木村佳乃 公開 2012-11-23 02:16:00

地方だと大半がそのまま就職でなおかつ通勤自家用車が入社条件だから在学中に免許取りに行けるんですよ。
高校3年3学期なんかほとんどありませんよ。年末年始明けと同時くらいに最終のテストがあって赤点なければ1月末から学校行かないから 許可された人だけ教習所です。 で高校単位で申し込むとそれらが最優先にされるから一般はまず滅多にとれないです。
車があいてるかどうか。ほぼその時期は車がいっぱいです。 第1段階とか2段階は一切関係ないです。路上教習都下の車も標識つけるかどうかだけの問題なんで構内使用も路上も 別に車を分けてないと思います。
で構内教習は全部4時間だったような気が(昔の事で忘れました(笑)
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動車の免許を通いで取得したいのですが二月から三月の間は、学生の方々