1253112185 公開 2012-10-18 17:31:00

普通自動車免許を取得するのに、一発試験が、ありますよね?私の

普通自動車免許を取得するのに、一発試験が、ありますよね?
私の近くに免許証センターがあるので、試したいのですが、一回いくらか、払って、数回練習と言う訳には行かないでしょうか?
これ
は、あくまでも、トラッカーを諦める前提の話です。
また、一発試験の難しさと、検定員は、皆さん、現役のばりばりの、お巡りさんと、とのことを聞いたのですが、本当ですか?
一発試験は、仮免も路上教習もないですか?
欠格期間が修了したら、直ぐに出来るのでしょうか?
度々のご質問ですが、宜しくお願いいたします。
また、1年経つと、仮免が、とれるらしいですが、有効期間は、6ヵ月で、有効期限を、過ぎても、後、半年残ります。
そうしたら、また、半年間、乗れずに、一発試験うけるのでしょうか?
重ね重ね、宜しくお願いいたします。

1052526244 公開 2012-10-18 17:49:00

もちろん仮免・路上試験もありますよ。
http://wrs.search.yahoo.co.jp/FOR=EXIPFG5V3ihZWc_XlvU57d260C15YFbPD5cDeYt_TK7ELCeQs.ono3UcNZIM3xQDyC9QEdFYkYYlfOBqmI4HkVU5hZcKayQ6ftCKTVhpvdNqgmFEvv8GPlRJygYNuWxgPnhUQ5QoMMy6JW2Z1fqp2508xx.kJs5N6p3ds0VkXIOFi2YGH43WvLr016o_z4dtF7pdXaWlefmXflzgiYIxAdIGp7d24X4nFDeF0RPyEgsddX4nMD9T2iomRVAS.Sj0JMq.jJTViaHPfwdFiHiILB9ep.1N/_ylt=A3xT6J0Awn9QQ6AA4YSDTwx.;_ylu=X3oDMTEycWsxbGQ5BHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwMDY-/SIG=13dj9qrje/EXP=1350650816/**http%3A//ja.wikipedia.org/wiki/%25E4%25B8%2580%25E7%2599%25BA%25E8%25A9%25A6%25E9%25A8%2593

川上 公開 2012-10-22 12:11:00

先ず、仮免は教習所で取りましょう。 知り合いに元教官とか居れば、隣に載ってもらって指導してもらってください。
仮免取ってから教習所辞めて、練習しまくって私は10回目で受かりました。 うち、8回は検定中止でしたから。
ちなみに、試験場に10日間通って、毎日15~多い時は40人居ましたが、毎日ほぼ合格者無し たまに1~3人合格、自分が合格した時は2人でした。
自分も教習所に逃げるつもりでしたから。
仮免一発ってやつもありましたが、あれはあり得ないレベルらしいです。
教習所の方が確実です。

yos1117492965 公開 2012-10-18 21:42:00

何か不思議な質問・・・と言うか「何も調べてない上辺だけ」って感じですね。
※練習は普通しますよ。そういう施設がありますから。練習も無しに乗って受かる訳ないんだし。ただ試験場のコースでの練習は出来る出来ないというのは都道府県によって違うので、地元の免許センターに尋ねるべきでしょう。
※そうですね。おまわりさんですね。
※仮免は「普通」「中型」「大型」の3種類。つまり路上試験があるという訳です。
※出来ますよ。もちろん「資格」がある車種ならですが。
※1年経つと・・と言う意味は解りませんが、仮免は仮免で「学科試験」「技能試験」があります。仮免自体の有効期限は半年です。半年過ぎれば取り直しです。
もう少し調べてから質問して下さい。

1148952829 公開 2012-10-18 17:57:00

仮免許はいつでも取れますよ。
ただ、本免許は欠格期間が終わって取消処分者講習を受けないと
受験することはできません。
検定員は当然現役の警官です。
公安委員会なんですから警察の一部で、
公務員は定年後はなれません。
まず、仮免の学科を合格して、仮免の実技に合格
免許を3年以上もっている人間を一緒に乗せて、路上練習。
その後に本免許学科試験、本免許実技試験となります。
仮免許の有効期限内に本免許を取得しないと
もう一度仮免許の実技試験に合格しないといけません。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動車免許を取得するのに、一発試験が、ありますよね?私の