今更な質問ですが、初心者で(免許歴3年)ペーパー・ドライバー歴2年、
今更な質問ですが、初心者で(免許歴3年)ペーパー・ドライバー歴2年、ここ1年ほどから普通車の自家用車を運転し始めた者ですが、バイト先の車『トヨタ YOYOTA・ハイエース HIACE』という大きいワンボックス車を、運転する泌要が出てきました。大き過ぎて不安です乗れるでしょうか? 長文すみませんでした。補足2人目の回答者様、どうもアリガトウございます!了解明日ナンバー確認します。普段は、家のスバルのSUV車運転してますのである程度は、慣れてますが、『トヨタ YOYOTA・ハイエース HIACE』は、かなり大きく感じ、特に後方確認など大変なイメージですが、練習させていただきます!では・・・ そのハイエースのナンバープレートを見てください。ハイエースにも色々ありますが、大抵のものは4ナンバーです。4ナンバーなら幅170cm以内、長さ470cm以内。それを超えると1ナンバーになり、税金や高速料金などで不利ですので、特段の理由がない限りそういう車は誰も選びません。
一方で、普通免許の標準試験車(卒検に使える車)は幅169cm以上、長さ440cm以上と決まっています。ハイエースが大きく見えるのは高さのせいで、実は教習車と大して変わらないのです。
安心して乗ってください。 ハイエースと言っても「標準ルーフ」全長4695×全幅1695×全高1980mm(4・5ナンバー)から、「スーパーロング」全長5380×全幅1880×全高2285mm(1・3ナンバー)まであります。
この車の1ナンバーと4ナンバーの年間維持費の違いは、5千円くらいでしょうね。
高速代で1割くらいです。
長さで68.5cm幅で18.5cmしか違いませんし、慣れれば自家用車より運転しやすいと思いますけどね。 一応4ナンバーなので、大きく見えても実際は大きくありません。ペーパーでも普通に運転できます。
ただ注意して欲しいのは前輪の位置です。普通は前輪が自分の足の横か前にありますが、ハイエースみたいなバンや軽トラは座席の真下にあります。交差点を曲がろうとしたとき内輪差で後輪を乗り上げないように注意してください。 >運転する泌
>要が出てきました。大き過ぎて不安です乗れるでしょうか?
ちゃんと後方確認できてるなら大丈夫
質問者さんは「泌要」とか書いて気付かないみたいだから、後方確認(読み直し)がダメなので難しそう
ページ:
[1]