卒検に受からなくて悩んでいます。大型一種自動車免許 - 現在、
卒検に受からなくて悩んでいます。大型一種自動車免許現在、自動車教習所で大型一種自動車免許の教習中ですが卒検に受からなくて悩んでいます。場内検定のバックでの左曲がりの方向変換ができなくてすごく困っています。卒検1回目は左バックした際に左後輪が乗り上げそうになったり逆に離れたりでそれを修正するために切り返しを3回しさらに4回で検定中止になってしまいました。卒検2回目のコースもまた、左バックの課題で不合格でした。本当に困っています。どなたかコツを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。補足皆様、早速の回答、本当にありがとうございます。補足ですが、卒検の1回目を落ちたあとに補習1時間と自由教習1時間を受けましたが、最初に路上教習をやる決まりがあるみたいで一番練習したい場内の教習が少ない状態で、不安のままで受けた2回目も不合格でした。 教習所でしっかり練習して公道に出てください
大型のバックはミラーの感覚にしっかり慣れることです
直線で白線などに沿ってバックできるなら
それの応用です
直線バック余裕でできないなら厳しいですね 今のやつは確かに、かなり難しいですよ。
私もできなくて、卒業検定を迎えましたが、縦列だったんで方向変換をすることなく卒業しました。 なんで トラックの方向変換くらいで??
適当にやったってスペース的には十分入るし、切り返しだって3回までできるでしょ?あれで通過不能になるなんて珍しいですよ。
「ミラーで見ながら後輪を誘導していく」ってくらいしか言い様がないな。 あとは落ち着いてやることですよ。
それに大型一種ってことは職業で乗る可能性があるってことですよね?現場のバックの方がはるかにハイレベルですよ。
場内の隘路とか路端停車のほうがよっぽど難しいと思うけどな。 教習所の練習はどうやってたんですか?
同じにやればいい事では?
ちなみに私は20年くらい前に試験場で取りましたが、群馬の試験場では10回くらいで取れる人は極稀で、ほとんどが15回以上受けてました。
危険度の大きい乗り物なので、簡単には取れません。 毎回同じ場所でするんですから、止まる場所を覚えたらいいんじゃないですか?
またバックのとき、バックミラーで左後輪の位置を確認しながら操作しましょう。 コツって左のタイヤの位置がわからないと曲がれません。
コツなんかありません。
ページ:
[1]