iro12690065 公開 2012-11-14 09:13:00

運転免許証は昔、銅版で作っていたんですか? - 警視庁によると大正8

運転免許証は昔、銅版で作っていたんですか?

1051496188 公開 2012-11-16 12:56:00

警視庁によると大正8年までは銅版、大正7年までは木札または銅版の運転免許証だったとのことです。

yam1011607524 公開 2012-11-14 10:27:00

昭和20年代の運転免許証(父親・故人)は?
厚紙の二枚折りで、手書きで「住所・氏名・勤務先・白黒写真」でしたね~
昭和40年代の運転免許証(私が取得した時)は?
灰色(少し青色に近い)で、二枚折りの手帳タイプで「現在よりも豪華」ですね!
写真もカラー写真で、「住所・氏名」もタイプ打ちでしたね!!
両方の運転免許証は、水濡れに弱くて「洗濯」すると「再交付」です。
*私の叔母は、ポケットを確認せずに再三洗濯しました・・・「再交付」です
銅版の運転免許証は、日本国内に存在しないんじゃないですか

hor1147183038 公開 2012-11-14 10:17:00

昔の免許証は三つ折りだったと聞きますが昭和30年代ですが、それ以前は知りません。

dnd102524442 公開 2012-11-14 09:53:00

それいつの時代?
そんな重い物作るわけないでしょ
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許証は昔、銅版で作っていたんですか? - 警視庁によると大正8