学科の問題についてです。本免の練習問題で[普通免許を取得していても、4
学科の問題についてです。本免の練習問題で
[ 普通免許を取得していても、4トンの貨物自動車は運転することができない。]
とあって、サイトの答えは~だったのですが
5トン未満なら、運転できたような気がします。
貨物の場合は、他に免許がいるんでしょうか?
それとも、単なる問題の間違いか覚え間違いどっちでしょうか。補足積載量3トン未満なら分かるんですが、
上の質問じゃ、積載量か車両総重量か分かりませんでした。
車両総重量5トンまでなら貨物、乗用か関係なく、普通免許で運転出来ますか? 今の普通免許は、最大積載量3t未満しか運転できませんよ。
追記
通常「4tのトラック」と表現すれば、「4tまで積めるトラック」という意味です。
車両総重量が5t未満ならば、貨物でも乗用でも、普通免許で運転できなくもないです。
↑微妙な表現で「???」と思ったかと思いますが、普通車の定義が
・ 車両総重量 5t未満
・ 最大積載量 3t未満
・ 定員 10人以下
の全てを満たすものです。
よって、車両総重量も最大積載量も満たしていても、定員が14人とかだったら運転できません。 ネットの学科問題は、いい加減なサイトもあるようなので、あんまり信用しないほうがいいかもしれません。やはり問題集を1冊買ってきた方がいいと思いますが…
補足
車輌総重量5tまでではありません。5t“未満”が普通車です。“未満”と“以下”の違いはご存知ですね。それから、車輌総重量5t未満でも、定員11人以上のクルマもダメですよ。 4t車の定義の問題でしょうか?
一般的に言えば~t車という表現は最大積載量だと思われがちなのだそうで。
http://trafficroad.web.fc2.com/shurui/yonton.html
>>車両総重量5トンまでなら貨物、乗用か関係なく、普通免許で運転出来ますか?
普通一種免許で乗れる車は、自家用自動車(白ナンバー)であれば人を乗せる、物を運ぶを問いません。
ただし、代行運転や旅客自動車(営業ナンバー)の運転はできません。
運送業のトラックは旅客運送ではないので普通一種で運転可能です。
旅客自動車等を乗るには第二種免許が必要ですね。
ちなみに5トン以下ではなくて未満の表現なので、5トンは乗れません。
ページ:
[1]