先程も自動車の免許のことで質問したのですが、 - 自動車教習所で取れる
先程も自動車の免許のことで質問したのですが、自動車教習所で取れる免許で、この免許を持っていれば、いくつも免許を取らなくていいというのをしりたいのですが、
教えて下さい。
質問の内容がわかりずらく申し訳ないのですが。補足ご回答ありがとうございます。
大型特殊二種とはどのような乗り物なのですか?
大型二種は、バスですよね?
大型は10トントラック TRUCKですか?
運送会社で事務員をしていたのに何もわからなくて恥ずかしい限りです。
ユニックとか玉かけとか聞いたような、これも免許ですかね? 大型二種じゃないですか?
でもいきなりこの免許は取れませんよ。
以下の条件があります。
http://license.autos.yahoo.co.jp/knowledge/kind/8/ 免許 ⇒ 乗れるモノ
原付 ⇒ 原付
小特 ⇒ 小特
普通二輪 ⇒ 普通二輪,小特,原付
大型二輪 ⇒ 大型二輪 +「普通二輪」
普通 ⇒ 普通,小特,原付
中型 ⇒ 中型 +「普通」
大型 ⇒ 大型 +「中型」
大特 ⇒ 大特,小特,原付
牽引 ⇒ 牽引
あと、普通、中型、大型、大特、牽引には二種免許がありますが、
二種があればその一種にも乗れます。
だから「大型二種」を取れば、「原付,小特,普通,中型,大型,普通二種,中型二種,大型二種」と、大型二種+7種 を乗れるワケです。
普通以上か大特を取ってから3年以上経ってないと取れませんが。
(ちなみに自衛官なら2年で取れる。)
ちなみに、以下の取り方をすれば、一番少ない免許(5種)で全ての自動車に乗れます。
普通(または大特),大型二輪,大型二種,大特二種,牽引二種
■補足
大特二種とは、雪上バスです。
(指定されたモノ以外、キャタピラのモノは大きさに関わらず全て大特なので。)
ただし、今では日本に雪上バスは存在しないので、死に免許です(苦笑)
牽引のバスは存在するんですがね(^^;
大型は、車両総重量11t以上、最大積載量6.5t以上、定員30人以上のどれかに当たる乗り物で、
乗用車(バス)・貨物車(トラック)を問いません。
ユニックや玉がけは「自動車免許」とは関係ありません。
「作業免許」になります。
もちろん公安委員会が発行する免許でもありません。 各免許の上位免許を持っていれば、下位の車両はすべて運転できます。
大型自動車二種
大型特殊自動車二種
けん引二種
大型自動二輪
上位4つの免許を持っていれば、この世の地上を移動する乗り物はすべて運転出来ることになります。
しかし、大型自動車免許は、普通自動車または大型特殊自動車免許を取得して3年以上経過していないと取得できませんし、二種免許は一種免許を取得して3年以上経過していないと取得できません。
また、大型特殊二種とけん引二種は教習所では取得できません。
よって、教習所で取得できる免許で理論上の最小になるように取得すると
大型特殊自動車
大型自動車二種
大型自動二輪
けん引
の4つの免許となります。
取得の仕方としては。
18歳になったら
大型特殊自動車
大型自動二輪
(けん引)
3年後
大型自動車二種
けん引
けん引免許は、運転する車両の免許を持っていないと取得できません。
18歳以上で取得資格はありますが、「大型特殊自動車のけん引」というパターンになります。
このパターンで教習をしている教習所がはたしてあるかどうかがポイントになります。
実生活において、18歳で、大型特殊自動車と大型自動二輪免許を持っていても、さほど役に立ちません。
自動車(4輪)を一切運転しないのであれば良いですが、あまり現実的ではないですよね。
となると、実際には、
18歳で
普通自動車免許
大型特殊自動車
けん引
大型自動二輪
3年後
大型自動車二種
という取得パターンになるかと思います。
■補足
「大型特殊」とは、キャタピラが付いていたり、クレーン車等の特殊用途の形状の車の事です。
「二種」とは、客を乗せて金をもらう商売をする時に必要な運転免許です。
つまり、「大型特殊二種」とは、キャタピラ等がついている車で客を乗せてお金をもらう車を運転する時に必要な免許です。
事実上日本には存在しないと思って良いです。
例外を上げるのであれば、豪雪地帯での雪上車(キャタピラ)のタクシーとかかな?
「大型自動車二種」は、路線バス等の事です。
単なるバスを運転する場合は、一種免許でも構いません。
大型自動車は
車両総重量11000kg以上
最大積載量6500kg以上
乗車定員30人以上
の上記どれか1つ以上の条件に当てはまる車両です。
ページ:
[1]