普通二種って免許取得にいくらかかる?第一種は持ってます。
普通二種って免許取得にいくらかかる?第一種は持ってます。 教習所で約27万円。一発試験だと、それなりに練習して(非公認教習所)、二回で受かれば約6万円。
落ちるごとに約8000円かかります。
あと、二種は別に難しくはありませんよ。
ちゃんと運転すれば誰でも取得できます。
教習所は通えばもらえます。
私は普通二種のみ一発試験で、中型二種と大型二種は教習所です。
普通二種が一番難しかったですが、まぁ楽勝ですよ。 普通一種で運転経験が有って自信が有るなら。¥7700くらいで1回分です。
普通二種は難しくありませんから一般試験での取得は射程内でしょう。
普段乗っている車とほぼ同じだから合格出来ると思います。
10回も見ておけば大丈夫だと思います。
合格後取得時講習が有って¥30000前後でしょう。 普通一種免許以上を3年以上受けていることが大前提になります。
(普通免許3年、というのが普通二種の受験条件だからです)
<教習所に通う>
だいたい20万円ぐらいかかります。
学科教習もあるし、技能教習もあります。
技能教習は、実際に業務を行う際に「どんな状況でも冷静に
運転できる精神力を養う」ためかどうかは分かりませんが、
割合厳しめだそうです。
(指導員の指導方法や語気が「厳しい」らしいです)
教習所卒業後、運転免許試験場で、
・二種免許学科試験
・適性検査(視力検査など。深視力検査が難しいです。)
をクリアすれば、免許がもらえます。
<試験場で技能試験を受ける>
いわゆる一発試験、というやつです。
受験料3200円+貸車料4500円=7700円/1回
かかります。
まずは、朝一に試験場に行って、学科試験を申し込みます。
その日に学科試験に合格すれば、適性検査をうけて
問題がなければ、その場で技能試験の予約をして、
その日は一旦終了です。
技能試験の日に、技能試験を受けて、合格できれば、
「合格証明書」的なものをもらえるようです。
(私はもらっていないのでわかりません)
その後、指定教習所で「取得時講習」(2万円ぐらい)を
丸2日間ほど受講すれば、取得時講習修了証を
もらえますので、
技能試験合格証+取得字講習修了証
をもって試験場にいけば免許がもらえます。
なお、技能試験が不合格になっても、学科試験合格後
半年間は技能試験のみの受験になります。
(ただし、受験料は技能試験のみでも上記7700円かかります)
費用は
7700円+学科試験不合格回数×3200円+
技能試験不合格回数×7700円+取得時講習費用+交通費
となります。
普通二種は、自分の車で納得行くまで練習できますから、
採点基準だけしっかりと理解していれば、合格は可能だと
私は思います。
ご検討ください。 自動車学校で取得する場合には、25万円前後だそうです。
運転免許試験場で取得(いわゆる一発試験)だと、1回の受験料が7650円(受験料4600円+車輌使用料3050円)です。二種学科試験の分も受験料に含まれていますが、学科試験に落ちた場合でも、車輌使用料が取られます。また、学科試験に合格したのち、技能試験で不合格の場合は、6ヶ月以内の再試験は、学科試験は免除です)
学科・技能試験に合格すると、今度は取得時講習と応急救護処置講習を、指定された自動車学校で受講してこなければなりません。この二つの講習が、26400円(取得18900円+応急7200円)です。
この講習を受けたという証明書を持って、再度試験場に行くと、免許交付となります。(交付手数料2050円)です。
普段、基本に則った運転をしている自信があれば、一発試験でもいいかもしれません。それでも3~5回は受けるでしょう。私は、誰に教わることも無く、我流で行きましたが、6回ほど受けました。普通は、届け出教習所みたいなところで練習してから行く人が多いそうですが…今にして思えば、ムチャだったようです。でも、今度は同じ手法で大型二種に行こうと思ってます。今度は、学科もないし、取得時や応急救護講習もないし。
だいたい、7~75000円くらいで取得できた勘定かな。試験場までの足代を含めて、8万円弱、ってところでしょうか。
osumoh_kuma_sanさん の回答で、費用の計算にちょっと間違いがあるので、訂正させていただきます。本年の4月1日に、各種試験の手数料等が改定されました。二種試験の費用が、7700円(受験料+車輌代)が、7650円になりました。ただし、都道府県で差異はある可能性はあります。
最初に7650円を払うと、適性試験(視力検査)を行い、そのあと学科試験です。学科試験合格後、技能試験のいつ受けるか予約して帰ります。
予約の技能試験当日は、1回目に限り、試験料を払う必要はありません。学科試験の時に、今回の分は払い済みです。
1回目で受かれば、取得時講習と応急救護の案内を受けます。落ちた場合は、次回の予約をして帰ります。
2度目は、また7650円を払い込みます。学科試験は免除ですが7650円です。
ここで受かれば、取得時と応急救護の案内を受けます。落ちたら、次回の予約をして帰ります。
3度目もまた7650円です。以下その繰り返しです。
費用の計算式は、単純に「試験の回数×7650円+取得時講習(18900円)+応急救護処置講習(7200円)+交付手数料(2050円)+交通費」となります。
ページ:
[1]