教習が苦痛です。今月から車の免許をとるため教習に行きだして昨日技
教習が苦痛です。今月から車の免許をとるため教習に行きだして昨日技能6時間を終えたのですが、正直言って何一つできてないです…。
最初の2時間くらいは技能も「車を運転してる」って少し楽しかったですが、はっきり言ってその2時間より先のことが未だ一つもできてないように思えます。実際教官にも何回もフォローのブレーキを踏まれたり何回も同じこと注意されたりしています。もうハンドルを操作するので手一杯で目視とか車体感覚とかさっぱりわかってません。注意やアドバイスも運転中にされるので(当たり前ですが)ハンドルに気をとられて全然頭に入りません。
5時間目くらいから少しだけ前方を見られるようになったんですが6時間目で目視の場所や乗り方や30キロ出せとか今まで以上に細かくたくさん言われた(自分に理解力がないだけでこのくらい普通は6時間目ともなればみんなこなせるんだと思いますが)ので前方を意識するどころではなくなり結果カーブも散々で終わりました。
それでも何一つできてないし注意ばっかりされたのにその時間の分はちゃんとハンコを押されていて、普通できてないなら先に進まずちゃんと補修とかしなきゃいけないんじゃないのかと思ったんですが、補修とかは一先ず見極め寸前まで進めてからもしくは見極め後にするもんなんですか?それまではできてなくてもハンコおすものですか?
あと出来ないことで楽しくもなくなり教官にも迷惑かけてるしでついに教習の夢まで見てしまいました。適性検査も最低ランクだったし右折と言われたとこを左折しようとしたり標識を見てなかったり(そこまで意識できない)自分には運転が向いてないんではないかと思います。注意力は元々散漫し過ぎているほうで、周囲の状況を理解する能力が低いとよく言われます。
こんな運転不適合者でもいつかは免許がとれますか? ご心配なく、免許は必ず取れます。
誰にだって得意不得意はあります。
ハンコは気にしなくてかまいません。
散々言われた内容を記憶する余裕があるのですから不適合者ではありません。
私は注意力が散漫すぎるので一番最初の注意を覚えていますよ。
「あの、一応教習中なのでガムとか飴は止めて下さい」
卒業前の注意で多かったのが、
「危険予知でブレーキはわかります。乗ってる私かなりきついんですけど。」
あの時の教官には非常に大変な思いをさせたと思います。
言い訳にしかならないですけど、それまで補助ブレーキで踏まれていると思っていました。
私のような運転不適合者でも普通に卒業できるようになります。
教官は運転を教えるプロです。
信じましょうよ。 まず、主さんは繊細な方なんですね。
大丈夫ですよ。同級生にコースの直線で脱落した強者がいますから。上達ペースはひとそれぞれなので焦らずに教習に取り組んでください。
ハンコについてですが、コレは領収員も兼ねていることが多いので、事務所に確認すればいいかと思います。
教習中に指示されるのはよくあることですが、あなたの耳に入らない(余裕がない)のであれば、それは教員にきちんと伝えた方がいいと思います。時間が限られているので難しいかもしれませんが、それでも教員さんも仕事ですから対応してくれるはずです。
難しくて挫折しそうになるのは主さんだけじゃないので、あきらめないで頑張りましょう☆ 自分解析が出来てるので
他人のあたしがとやかく言うべきではないと思いますが
免許は時間と回数を重ねればとれるとは思いますが
普段から散漫なんだったら
運転に適さないかと。
免許とって事故したら大変ですよ~
運転が怖いならやめたほ~がいいと思います。
ページ:
[1]