大型二種免許についてです。まだ予定なのですが、今中型(8t限定)を持ってい
大型二種免許についてです。まだ予定なのですが、今中型(8t限定)を持っていて、自己啓発の為に大型二種免許を取得したいと考えています。
そこで質問なのですが、何かの雑誌で見たのですが、
まず大型一種を取得してからの方がいいと書いてありました。
真相はどうなのでしょうか?
無知ですいません!! 大型二種が目的なら、最初から大型二種を取るのが良いです。
大型一種を取る必要はありません。
大型二種を取る過程で、必然的に「大型仮免許」を取ることになります。 現行制度は一種二種共に路上があるため仮免許が必要です。
よって二種が目的なら一種を取るなんて無駄なのではじめから大型二種で教習又は試験を受けるべきです。 自己啓発って?ただ持っているだけで経験が無いのでは持っていないのと一緒です。どうしてもというならば、大型一種取ってからなら、二種を試験場一発で受けやすくなると言うだけです。試験場での受験の場合、一種持っていれば大型バス型仮免許と10時限以上の路上練習が必要ありませんし。8t限定所持から大型二種は教習所の場合50万円はぼったくられるよ。学科なんて独学でもなんとかなるようなのにも時間とお金をかけさせられる。大型一種を教習所で取得してから二種を試験場一発で受けに行った方が安上がりという事だね。 トラックとバスは全然運転感覚が違うから二種が目的なら最初から
二種をお勧めします。下手にトラックに慣れてからバスを運転すると
苦労しますよ。 「大型一種を取得してからの方がいい」・・・というのは
いきなり試験場で本試験が受けられるからです。
自己啓発とおっしゃるのであれば、是非とも飛び込みでの受験を
お勧めします。費用や時間が取れるのであれば・・・ですが。
~(旧)普通免許所持から大型二種を受験する場合の一般的な流れ~
非公認の教習所で練習→試験場にて学科試験合格→仮免許技能試験合格
→教習所で路上教習10h(証明書が必要)→試験場にて本試験合格
→取得時講習(旅客、応急救護2日間)→めでたく免許交付
尚、普通二種免許お持ちなら取得時講習と学科は免除
とまぁ、飛び込みは一筋縄ではいきませんし、いつ取れるか、いくらかかるか
わかりません。ある意味根性が必要。因みに楽で早いのは合宿です。
では、がんばってください。 別段順序がこれが良いとか悪いとは思いません。
大きさに慣れてバスに移行した方が大きさに慣れませんか?
ページ:
[1]