1152032124 公開 2012-11-3 08:01:00

仮免を取れたら、自宅の車に仮免練習中というプレートをつけて二種免許を持っ

仮免を取れたら、自宅の車に仮免練習中というプレートをつけて二種免許を持っている父親を隣にのせて運転してもよいのですか?

1113501986 公開 2012-11-3 08:20:00

客観的に「練習のため」であると判断できる場所であれば、
・仮免許あり
・プレートあり
・指導者資格を満たす者の横乗り(その免種3年以上or二種持ち)あり
を満たせば問題ないと思います。
例えば、上記の条件を満たしていても、
・居住地域から遠い道路である(旅行先とか)
・練習に適していない道路である(峠など)
・練習に適していない車両である(GWT5t未満トラックなど)
であれば、練習とはみなされませんから、違反ととられるかも知れません。

ただ、運転しても良いですけど、私は下記の理由でおすすめしません。
・保険の問題
自宅の車の保険はおそらく「免許保持者の親族のみ担保」ですから、
練習中に起こした事故は保健不担保になる可能性が高いです。
つまり、保険が適用されない可能性が高いです。
・車の設備
助手席にブレーキなんてありませんから、指導員役のお父様が
「危ない」と思っても車を止める術はありません。
・指導員の資質の問題
二種免許保持者とはいえ、すでに自己流の運転になっている人に
横に乗られて指導されても、やいやい言われるだけで、何もプラスに
なりません。多分、お互いが気分を害して終わりかと思います。
(私が免許取りたての時に経験済みです)
教習所で教える運転と、自己流の運転は違いますし、教習所で教える
運転(特に安全確認)をベースに自分なりのスタイルを作っていくのが
上達には一番の早道かと思います。
ただ、お父様が、試験場飛び込みでここ5年ぐらいに二種免許を
取得されたのであれば、試験場で合格を勝ち得たノウハウを教えてくれる
というのであれば、少しは意味があると思います。

練習中の時期でも、乗れば上手くなる、という類のものではありません。
プロの指導員にしっかり指導を受けることも大事です。
以上ご検討ください。

n_s1049533990 公開 2012-11-3 08:13:00

大まかに、それで良いです。
でも、教習所に通っているなら事故のリスクを考えて止めておいた方が無難。
どうせ規定時間乗らなきゃ卒業出来ないんだし。
いくら助手席に乗って助言できるといっても、教習車にはある助手席ブレーキが自家用車には無いので無駄に同乗者の寿命が縮むし、そのせいもあってアドバイスが殊更辛辣になって人間関係がおかしくなったり………。

1151251911 公開 2012-11-3 08:12:00

きちんとした練習ということであればね。
買い物に行くとか旅行のときにもということでは駄目ですがね。
その前に仮免を取れた時点で教習所が仮免許証を出してくれるかと言う問題もありますよ。
保険のことなどでも問題があるので、公認の教習所では仮免許証を出してくれないところもありますからね。
まあ使用する車と同乗する方の書類を提出することになりますがね。

ken101880607 公開 2012-11-3 08:07:00

練習目的以外は質問文の条件を満たしても「違反」です
ページ: [1]
全文を見る: 仮免を取れたら、自宅の車に仮免練習中というプレートをつけて二種免許を持っ