普通自動車運転免許をお持ちの方や今現在取得中の方に質問なんですが
普通自動車運転免許をお持ちの方や今現在取得中の方に質問なんですが、自分は今自動車学校に通っていて実技は一段階目のカーブの曲がり方までやっています
教官に右寄りだからもう少し左
側行けるよと言われたり、カーブ手前で減速してカーブ終わりからアクセル踏むんですがどうしてもアクセルが足りないみたいでカーブ終わりがとても遅いです。
目線も無意識に左曲がりのときに目線が下を見てるみたいで注意されました。
一応判子はもらったのですが次がS字やバックでの駐車なので不安です
なにかコツなどはありますか?
あと学科で標識&表示を覚えるさいにやったことなどはありますか?
最後にみなさんが学校に通っていたときに印象に残ったことやこれは難しかったってゆう実技などはありましたか? 細かい状況は文章ではよく分かりませんが、カーブの後半はハンドルを戻し始めたらアクセルを徐々に踏んでいけばいいと思います。
S字はまず外側いっぱいに車の角を沿わせながら進みます。そして中間部分(少し直線になる部分)が見えてきたら、外側から離れ内側に後輪を合わせます。この時ぎりぎりまで行く必要はありません。直線部分の中央を車体が走る感じ。そして逆カーブになったら、再び外側いっぱいに車の角を沿わせながら進みます。これで通過できるはずです。ハンドルを切るタイミングや戻すタイミングに注意しながら進んでください。クランクも基本的に同じです。
縦列駐車はハンドルを切るタイミングなどはポールを目印にするしかないでしょう。車の種類やポールの位置によって違ってきますので、ここで細かく説明するのは難しいです。バックでハンドル切ると外輪差が発生するので、車体前方にも注意しましょう。
学科は模擬試験問題をいっぱいやりました。
私は二回免許を取りましたが、一回目は山梨へ合宿で行きました。だいぶ前のことなのでよく覚えていません。
運転はかなりへたくそだったと思います。合宿なので採点が甘かったのかもしれませんが、延長になったりはしませんでした。 その場で言われたことに集中することがコツです。
このような場所では一般論しか書けないので、
アドバイスすることにより、かえって混乱する人が時々います。
現場を見てみないと、正しいアドバイスができません 慣れしかないですね。
教習所だと、ポールや目印が多いので、バックやクランクなどは、
「後部座席の窓に、あのポールがかかったら、ハンドルを目いっぱい切る」とかで憶えると楽です
ページ:
[1]