1150311864 公開 2012-11-13 15:23:00

この場合二種免許いりますか?私立学校が生徒を送迎するために大型

この場合二種免許いりますか?
私立学校が生徒を送迎するために大型バスの運転手を採用。
採用された人は学校の職員で運転手ではなく用務員名義。
理由は朝と夕方にしか運転しないので、昼間
事務仕事をしてもらうから用務員名義。
バスに乗る生徒からは毎月、「バス管理維持費(ガソリン代や車検代等)」として距離に関係なく一定額徴収。
整備などは業者に任せてます。
この時必要な免許は
運賃ではないから大型一種でOKですか?
それとも名目はどうあれお金を集めた時点で大型二種免許が必要ですか?
回答よろしくお願いします。

1153281711 公開 2012-11-13 15:40:00

かなりグレーゾーンですね。
運賃として徴収すれば、2種免許が必要ですが
バスの維持費であれば、1種でもOKかな?

kot122787606 公開 2012-11-14 21:52:00

特定の部活が学校とグラウンドが離れてるからなどで移動に使ってるようなケースなら元トラック運転士や父兄絡みで大型乗れる人が運転してることありますが通学用となると恐らく複数台での運行となると思います。車両の管理なども含めて旅客運送業に委託するのが普通(ベター)ではないでしょうか。質問の内容からずれているかもしれませんがプロが運転すべきと思います。

117319350 公開 2012-11-14 07:01:00

現時点では二種免許は必要ないと思われます。
運転代行で客の車を運転する場合のように、今後は必要になる可能性もありますけどね。

msd1213445881 公開 2012-11-13 22:49:00

営利目的でなければ運転免許は一種免許で問題ないと思いますが、
法人として金銭を徴収した場合 白バス行為とみなされる可能性がありますので
警察か関係する役所に確認されることを勧めます。
地域や内容よっては運転職としての採用(二種免許要)
や安全運転管理者、整備管理者の選任届出の
必要がある場合も考えられます。

tak1113819900 公開 2012-11-14 19:14:00

こんにちは。
道路運送法という法律では、人を運んでその運送対価(名目のいかんを問わず、「バス管理維持費」も同じ)を収受すれば、有償運送となり、内容により許可又は登録をしないと「白タク、白バス」となり違法行為になります。この場合の運送対価は、営利、非営利を問いません。つまり儲けているかいないかは関係ありません。
ただし、収受している額が「ガソリン代実費」のみの場合は、免除規定で「白タク、白バス」にはなりません。「実費」の判断はどんぶり勘定ではだめですので、燃費などに基づいて計算する必要があります。
ご質問の場合は、一律徴収ですので、違法となる可能性が高いです。
一種免許か二種免許かの必要性は、道路運送法上の許可や登録によってことなりますので、まずは上記の条件にあっているかどうかです。
追記
詳細を確認されたい場合は、各都道府県の運輸支局の輸送担当にお尋ねください。
「安全運転管理者」は、道路交通法に規定されている管理者で、送迎に関わらず一定台数以上の車両を保有する事業者で選任することが規定されています。

jig1016449533 公開 2012-11-13 17:49:00

早い話が金儲けをしなければ良いのです
営業運転とは金儲けをする事です
つまり運賃を取る事です
掛かった経費をみんなで負担しているだけなら運賃ではありません
一種でも大丈夫ですし仮に営業運転したとしても白ナンバーなら無免許運転になりません
ページ: [1]
全文を見る: この場合二種免許いりますか?私立学校が生徒を送迎するために大型